京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:25
総数:587196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ちょっと珍しい野菜たち

画像1
画像2
画像3
 お店で見かける冬瓜よりもずっと大型の冬瓜のことを以前ここでお知らせしました。今でも職員室前に展示して,子どもたちが見たり触ったりできるようにしてあります。

 その大型冬瓜のそばに新しい野菜が届きました。

 一つは隼人瓜(はやとうり),もう一つは首長南瓜(くびながかぼちゃ)です。ちょっと珍しい野菜ですね。地域の方が届けてくださいました。

 ありがとうございます。子どもたち,みんな喜んでいます。

木や金属など,同じ体積の物で重さは違うのか?

 鉄・木・アルミ・プラスチックの材質の異なる物の重さが違うのかを実験しました。まず,この4つの物を見て何が重いかを予想し,次に実際に持ってくらべました。「えっ。意外とアルミが重いな」というつぶやきの声が上がりました。そして,最後にデジタルはかりで正確にはかりました。
画像1
画像2
画像3

エンドボール。今日のめあては「パスが通るように工夫して」。

 寒さも厳しくなってきましたが,元気に「エンドボール」の学習をしています。今日は外でやるのは初めてでした。コートを目一杯使ってパスができていました。声をかけ合ったり,パスを味方が受けやすいようにしたりできているか,ハーフタイムにふりかえりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ 5・6年生

 5・6年生のにこにこイングリッシュもゲームがいっぱいありました。言葉を英語で話しながら、ゲームを通して5年生と6年生が確かめ合っている姿がたくさん見られました。6年生は、自分の夢を5年生に伝えることに挑戦していました。自分の持っている英語の力で精一杯に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ 3・4年生

 3・4年生も、ゲームから始まりました。2つのグループに分かれて、同時の2つのゲームをしました。その後に、オリジナルの蝶を当ててもらう3年生のゲームやお天気のなかまを作る4年生のゲームをしました。楽しいゲームがいっぱいで、いろいろな友だちと楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年生の発表

 1年生の発表に続いて2年生が発表しました。カラフルな動物のお面をつけて、グループで大きな声で元気に楽しく発表していました。観ていた1年生も、「もう一度観てみたい。」「はやく2年生になってやってみたい。」と、2年生の劇をほめていました。2年生も、もちろん満足げです。
画像1
画像2
画像3

1年生の発表

 1年生の発表を2年生が見ます。「去年のことを思い出しました。」「動きがあってすごいと思いました。」など、2年生が1年生の劇を見て話してくれました。1年生は、力いっぱいできたことと、ほめてもらえたことで、とっても満足そうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

「サイモン セズ」にトライ!

 2つ目のゲームは「サイモン セズ」というゲームです。日本語では「船長さんの命令」というゲームの英語版です。はじめは、難しそうな顔をしていた子どもたちも、だんだん慣れ、最後はスピードアップした中で楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ〜チョウをさがそう〜

 3時間目の後半は,3年生が以前に学習した「はらぺこあおむし」の絵本から,自分たちで“食べたお菓子をチョウの羽に表わした”絵を使って,4年生にどのチョウを描いたのか当ててもらうゲームをしました(ちなみに,写真で持っている絵は同じグループの友達の絵です)。4年も昨年同じ教材で学習していたので、懐かしさを感じながら楽しんでくれたようでした。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ1・2年生の1

 今日はにこにこイングリッシュ。2時間目が1・2年生。3時間目が3・4年生。4時間目が5・6年生の計画で行われました。はじめに、あいさつをした後は、ゲームを楽しみました。「おーちたおちた なにがおちた?」と聞いた後に英語でリンゴや雷などを英語ボランティアのみなさんに言ってもらいました。子どもたちは、それに合わせていろいろなポーズをします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp