![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587186 |
蜘蛛の糸
最後のお話は、「蜘蛛の糸」というお話でした。子どもたちにとっては、不思議な世界が目の前に繰り広げられました。地獄から蜘蛛の糸を手繰って主人公が登っていく様を、ドキドキしながら見つめていました。
![]() ![]() ![]() ゲスト出演 校長先生![]() ![]() ![]() おはなしわくわくスペシャルはじまる!![]() ![]() ![]() どんな学習をするのかな?
初めて科学センターに来た!という子もいれば,
前にも来たことあるよ〜という子も。 でも,どの子も楽しみにしていたようです。 どんなものが展示されているのか,どんなコーナーがあるのかなどを 科学センターの方に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 科学センターへLet's go!
今日は科学センター学習の日です。
いつもより朝も早いので,眠たそうに目をこする子も…。 雨の中傘をさしながら,電車に乗って科学センターに行きました。 ![]() ![]() ![]() 美しいプラネタリウム
4年生の学習は、展示学習の後にプラネタリウムで星の学習をします。といっても、今日のテーマは「月」でした。月の動きや今の季節に見える星の話を聞き、自分で予想をしたりしながら学習を進めました。とても美しい星の世界を観察することができました。
![]() ![]() ![]() 6年生の科学センター学習
6年生は、クラスごとに実験室に入って、テーマごとの学習をします。学校の理科室とは違って、実験道具や器具、資料となるものが豊富にあります。6年生にとっても、初めて知ったことや初めての実験で発見したことがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 砂漠よりきつい京の夏
科学センターの展示学習の中に、砂漠の気候と京都の夏の気候を体感できる部屋がありました。もちろんどちらも暑いのですが、砂漠にいるよりも、京都の夏は厳しいようで、「耐えられない」と言って出てくる子がたくさんいました。夏は、自然にみんな耐えているのに…。
![]() ![]() ![]() 展示学習へ レッツゴ―!
科学センターにつくと注意を聞いてすぐに展示学習です。1時間ですべての展示を回ることはなかなかできません。子どもたちは、スタートと同時に自分の興味のあるところに、蜘蛛の子を散らすように広がっていきました。
![]() ![]() ![]() 科学センターの楽しい先生
科学センター学習に行きました。4年生は、展示学習とプラネタリウムです。展示学習では、スペシャルコーナーが特設されて、科学センターの先生が実験してくださったり、化石をさわらせてくださったりしました。明るい元気な先生がいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() |
|