京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:94
総数:513858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

PTA社会見学

今日は、時雨があり寒い1日です。

PTAの社会見学が行われました。行先は、滋賀県長浜方面で22名の保護者の方が参加されました。写真は、出発前の様子です。
画像1

2年生チャレンジ体験(2日目)その5

ラーメン屋さんと花屋さんでの体験の様子です。おもてなしの気持ちをもって接しています。
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験(2日目)その4

スーパーマーケットでの体験の様子です。野菜を手に取りやすいようにテープでまとめています。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験(2日目)その3

保育園での体験の様子とスーパーマーケットでの体験の様子です。スーパーマーケットでは、どうすればお客さんに気持ちよく買い物してもらえるか考えながら商品を並べています。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験(2日目)その2

保育園や幼稚園での体験の様子です。園児たちと楽しく過ごしています。笑顔がいいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 写真撮影

3年生は、午後から進路写真と卒業アルバム用の写真を撮影しました。進路写真は願書に貼付する写真なので少し緊張しています。しかし、アルバム用の写真は笑顔で写します。メリハリのある写真撮影でした。
画像1
画像2

勉強って

画像1
 11月に入り,何回かホームページを更新できなかったのは,出張に出かけていたからである。
 大会では,各地域の取組や様々な考え方を聞くことができる。いろいろなヒントをいただける。本当に勉強しなくてはと言う思いにさせられることが何より嬉しいし,頑張らなければと思う。
 勉強といえば,学校教育の勉強を誰しも考えることだが,勉強は一生付いてまわるものである。先生方も生徒たちに指導するために,何とか分かってもらおうと教える内容を考えておられる。また,部活動に際しても,技術指導のために理論を学んだり,実際に体を動かしたりしている。お父さんやお母さんも,それぞれの立場で,いろいろなことを考えたり,実行されたりしている。それも勉強であり,実践である。
 よくこんなことを聞く,今やっている○○の勉強など,これから使うこともないし,今後関係がない。また,私たちの時は,受験英語などといういいかたで,英語の学習とは別のもののようないいかたもしていた。何かべつものであるかのようにも思えていた。しかし,勉強には変わりなかったと思う。苦労をして地道に進めることが勉強をやることであり,こつこつとという部分が大切なように思える。
 最近では「HOW TO」ものが多く出回り,「〜合格術」「〜必勝法」といった類である。受験前の3年生にとっては,苦労せずに結果を求められるとあれば,藁をもつかむ思いであることも確かである。
 しかし,高き頂も,足元を見つめ,一歩一歩積み重ねていくしかない。時間がかかろうとも歩み続けていくことで,頂上に必ずたどり着くのである。この努力が勉強をする意義なのである。
 私たちの年代の方なら知っておられる方もいるだろう。O社の「赤尾の豆単」という本があったが,そのしおりに「学問に王道なし」と書かれていた。今もはっきりと覚えている。

2年生チャレンジ体験(2日目)

11時20分現在の気温は、10度と寒い1日になりそうです。体調管理に気をつけなければいけません。

2年生のチャレンジ体験は2日目です。少し余裕がでてくる頃でしょうか。それぞれの事業所で体験している様子を2年生の教員が激励に訪れていますが、学校に帰ってきて、「いい表情でがんばっていますよ」「ものすごく楽しそうに園児に接していて、見ているこちらが感心しました」「お客さんにていねいに応対していましたよ」など報告をしています。職員室では、他学年の教員からも「さすが大宅の生徒やな。やるときにはやるね」という声が聞かれます。貴重な体験を続けてください。

※写真は、フレンドリーハウス醍醐の様子です。
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験(1日目)

今日から、2年生は11月15日(金)まで5日間のチャレンジ体験を行っています。多くの事業所のご協力をいただき実施しています。普段の学校生活では経験できない貴重な体験で、得るものも多いと思います。事業所の方のお話をしっかり聞いて、文字通りチャレンジを続けてください。体調を整えること、そして自宅に帰ったらお家の人にその日の体験の様子をしっかり話すことを実行してください。

※写真は、山科消防署での体験の様子です。消防服を着させてもらっています。
画像1
画像2
画像3

秋季新人大会 試合結果

今日は、風が冷たく寒い1日です。冬の到来間近を感じさせます。

秋季新人大会の試合結果をお知らせします。
(卓球部)
・1年生大会 男子団体  準々決勝 大宅 1−3 衣笠
※善戦しましたが、惜敗でした。競った試合が多かったので今後に期待です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp