京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:35
総数:590155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

運動場で地震が来たら

 今日は、学校安全の日。シェイクアウトの訓練がありました。運動場で中間休みに、普通に遊んでいる中、訓練の放送が入ると、あっという間に運動場の中心に子どもたちが集まり、姿勢を低くします。正しい行動に慣れた様子になってきました。身を守る力が付いてきたと感じます。
画像1
画像2
画像3

行列のできる職員室前ベンチ

 最近の休み時間には、必ず職員室前に行列ができています。というのも、みんな校長先生に合格をもらうためにやって来るのです。少し前までは「百人一首」だけでしたが、先週から2年生の「九九」も加わりました。合格目指した子どもたちがチャイムと共にあっという間にやってきます。ですから、なかなか聞いてもらえません。ならんでならんで、、目の前で終わることもあります。でも、子どもたちはめげずにがんばります。
画像1
画像2
画像3

偏光板はおもしろい!

偏光板の間に物をはさんで、虹色に見える実験をしました。
偏光板は私たちの身の回りのもの、たとえば、液晶画面にたくさん使われているそうです。テレビ、PC、携帯電話、デジタルカメラなど・・・です。これらを偏光板を通してみると、その角度によって見え方が違ってきます。
セロテープで模様をつけて、虹色にしよう!とそれぞれが作りました。

偏光板について、保護者の方も熱心に話を聞かれていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今日の土曜学習は、京都大学の学生ボランティアと一緒に学習しました。いつものように前半は、各自が持ってきた課題を静かにしました。
それが終わってしまった、後半は・・・?
今日は、なんと、百人一首のカルタを取っていました!
頑張って校長先生のところに言いにいっている影響ですね。
画像1
画像2
画像3

偏光板って?

 最後は偏光板という少し黒っぽい透き通った板を使いました。普通に重ねると、何も変わらないのですが、方向を変えて重ねると色が暗くなります。何でも、色は波のような光があって、方向によって通す場合と妨げる場合があるそうです。その性質を使って、セロテープで絵を書きました。
画像1
画像2
画像3

ハートが破れた!

モザイクになった紙を覗き込むといろいろな絵が浮かび上がりました。ハートは白く縁どってあるので、よく分かるのですが、赤いセロハンを通すとひびが入っていました。赤い色を通す色ととさない色をうまく組み合わせて作ってありました。
画像1
画像2
画像3

色画用紙を覗き込むと

 赤いセロハンを通して色画用紙を覗き込むと、よく見える色と見えにくい色に分かれます。実は、赤いセロハンは、赤い光だけを通すそうで、白や黄色には、赤い光を出しているので、明るく見えるそうです。
画像1
画像2
画像3

おもしろ実験

 今日は、サタデースクール「おもしろ実験講座」がありました。京都大学の理学部の学生のみなさんが、光と色の不思議な実験をたくさん行ってくださいました。はじめは、カラーセロハンを覗き込み、いろいろな色によってちがった見え方があることに気付く実験でした。
画像1
画像2
画像3

完全制覇者! またまた3年生!!

 今朝,現れた一人の挑戦者。「校長先生いますか。『百人一首』聞いてください。橙の2です。」

 橙の2?! 赤1→赤2→青1→青2→黄1→黄2→緑1→緑2→橙1と続く百人一首の最終ステージの10首が橙の2。

 見事,完全制覇に成功した彼もまたまた3年生でした。一所懸命覚えてたもんね。よく頑張りました,おめでとう。


 ちなみに今日の中間休みから,2年生の『九九』も聞くことにしました。行列のできるベンチの前にう〜んと長い行列ができて賑やかです。早めに来ないと順番が回ってくないということもありました。

 2年生が『九九』,3年生から6年生までが『百人一首』。年が明けたら1年生にも何か課題を与えて行列仲間に加えたいと思っています。乞うご期待!



画像1
画像2
画像3

版を生かして〜

下絵を描く〜彫る〜刷ると活動が進んできました。
描く・彫る・刷るどの活動も一つ一つていねいにがんばっています。
この日の2組の図工の時間は、一人一人が集中して取り組むことができました。一人一人の集中が教室のいい空気をつくり、より作業が進みました!!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp