![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
土曜学習
今日の土曜学習は、京都大学の学生ボランティアと一緒に学習しました。いつものように前半は、各自が持ってきた課題を静かにしました。
それが終わってしまった、後半は・・・? 今日は、なんと、百人一首のカルタを取っていました! 頑張って校長先生のところに言いにいっている影響ですね。 ![]() ![]() ![]() 偏光板って?
最後は偏光板という少し黒っぽい透き通った板を使いました。普通に重ねると、何も変わらないのですが、方向を変えて重ねると色が暗くなります。何でも、色は波のような光があって、方向によって通す場合と妨げる場合があるそうです。その性質を使って、セロテープで絵を書きました。
![]() ![]() ![]() ハートが破れた!
モザイクになった紙を覗き込むといろいろな絵が浮かび上がりました。ハートは白く縁どってあるので、よく分かるのですが、赤いセロハンを通すとひびが入っていました。赤い色を通す色ととさない色をうまく組み合わせて作ってありました。
![]() ![]() ![]() 色画用紙を覗き込むと
赤いセロハンを通して色画用紙を覗き込むと、よく見える色と見えにくい色に分かれます。実は、赤いセロハンは、赤い光だけを通すそうで、白や黄色には、赤い光を出しているので、明るく見えるそうです。
![]() ![]() ![]() おもしろ実験
今日は、サタデースクール「おもしろ実験講座」がありました。京都大学の理学部の学生のみなさんが、光と色の不思議な実験をたくさん行ってくださいました。はじめは、カラーセロハンを覗き込み、いろいろな色によってちがった見え方があることに気付く実験でした。
![]() ![]() ![]() 完全制覇者! またまた3年生!!
今朝,現れた一人の挑戦者。「校長先生いますか。『百人一首』聞いてください。橙の2です。」
橙の2?! 赤1→赤2→青1→青2→黄1→黄2→緑1→緑2→橙1と続く百人一首の最終ステージの10首が橙の2。 見事,完全制覇に成功した彼もまたまた3年生でした。一所懸命覚えてたもんね。よく頑張りました,おめでとう。 ちなみに今日の中間休みから,2年生の『九九』も聞くことにしました。行列のできるベンチの前にう〜んと長い行列ができて賑やかです。早めに来ないと順番が回ってくないということもありました。 2年生が『九九』,3年生から6年生までが『百人一首』。年が明けたら1年生にも何か課題を与えて行列仲間に加えたいと思っています。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() 版を生かして〜
下絵を描く〜彫る〜刷ると活動が進んできました。
描く・彫る・刷るどの活動も一つ一つていねいにがんばっています。 この日の2組の図工の時間は、一人一人が集中して取り組むことができました。一人一人の集中が教室のいい空気をつくり、より作業が進みました!!! ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使って![]() ![]() ![]() ドキドキ![]() ![]() ![]() 集団下校で安全に
今日は、少し天気が不安定で、寒い日でした。集団下校の子どもたちの足がいつもより速かったように思いました。早くお家に帰りたかったのでしょうか。でも、安全第一!しっかりゆっくり帰る町もあり、感心しました。
![]() ![]() ![]() |
|