![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
2年生がすごく燃えています
3年生以上の子が頑張っている『百人一首』の暗唱に合流するように2年生が並び始めたのが先週の後半。『九九』を聞いてもらう2年生で行列がまた長くなっています。自分の順番が来る前に休み時間が終わってしまう子が続出状態です。
そんな中で,今日,九九を合格した人の中にフィリピンからのお友達がいました。来日して1年と少し。すっかり日本になじんできました。 3枚目の写真は合格した子にあげているカードです。いつものことですが… 2年3組なんて四錦にはありませんし,本田圭佑というは子は在籍していません。(念のため) ![]() ![]() ![]() どんな時でも命は守る!
週明け月曜日です。朝,正門前の登校指導から戻るのを2年生の子が待ち構えていました。「校長先生,九九を聞いてください。」
中間休みには,2年生より早く5年生が百人一首を言いに来ました。遅れてやって来た2年生たちはその後ろに並んで順番を待ちます。 5年生が終わり,2年生も何人かが終わり,一人の女の子が,「七七,四十九」と言ったところで,緊急放送が流れました。 月1回のペースで行っている地震対策の『シェイクアウト訓練』が今まさに始まりました。とっさに身をかがめ落下物などから身を守る子どもたち。例の行列のできるベンチの下に頭を入れる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 鳥居は見えないはずなのに!!!
四錦の前の道は東一条通と言います。吉田神社の表参道です。
ただ,四錦の正門を出て東を眺めても,あるいは横断歩道を向かい側に渡って東を眺めても,吉田神社の鳥居は見えません。川端通から吉田神社までの東一条通はまっすぐな道というイメージがありますが,実は東山通の交差点で右の方に少し折れ曲がっていてまっすぐではありません。ですから学校の前からは鳥居は見えないわけです。 ところが先日来,東の方に目をやると何としっかり朱の鳥居が見えるではありませんか。下の写真がそれです。これは一体…!!! どういうことなんだ??? ![]() ![]() ハートを甘く見てはいけない(なんちゃって)
白く縁取られたハートがはっきり見えます。
…が,これを赤いセロハンを通して見ると,ハートの真ん中にギザギザの亀裂が入っているのが分かります。こんなことをして楽しみながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() 赤いセロハンを通して見ると…
14日のサタデースクールは京大生による『おもしろ実験講座』です。今回で2回目になります。理学部・農学部の学生さんが四錦の子の指導に挑みます。
「挑みます」と書いたのは,子どもたちを指導するというのは結構難しいことだからです。自分にいくら知識があっても人を指導するというのは別能力ですから,どう言えば小学生に通じるかを考えながらの講座でした。 私としては大変分かりやすく説明したり,子どもたちに考えさせたりと学生さんたちに工夫の跡が見られ,とてもいい内容だったと思います。 写真は赤いセロハンを通していろいろな色を見ているところです。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習の様子です
12月14日の土曜学習の写真です。いつも人数はそんなに多くはありませんが,マジメによく頑張っています。
3枚目の写真は土曜学習をしている本館3階の国際ルームからの眺めです。いい天気です。東隣の工事現場にはビックリするくらい大きな機械が運び込まれています。その大きさ分かっていただけますでしょうか。運動場に見えるのはランニング中の野球少年たちです。 ![]() ![]() ![]() 屋内でも正しく身を守る!
シェイクアウトはもちろん校舎の中でも行われています。教室では机の下に、廊下では、できるだけものが倒れてこない所で姿勢を低くして構えます。友だちがいても、たまたま一人でその場にいても、正しく行動できる子どもたちがいっぱいでした。続けることは、大切ですね。
![]() ![]() ![]() 運動場で地震が来たら
今日は、学校安全の日。シェイクアウトの訓練がありました。運動場で中間休みに、普通に遊んでいる中、訓練の放送が入ると、あっという間に運動場の中心に子どもたちが集まり、姿勢を低くします。正しい行動に慣れた様子になってきました。身を守る力が付いてきたと感じます。
![]() ![]() ![]() 行列のできる職員室前ベンチ
最近の休み時間には、必ず職員室前に行列ができています。というのも、みんな校長先生に合格をもらうためにやって来るのです。少し前までは「百人一首」だけでしたが、先週から2年生の「九九」も加わりました。合格目指した子どもたちがチャイムと共にあっという間にやってきます。ですから、なかなか聞いてもらえません。ならんでならんで、、目の前で終わることもあります。でも、子どもたちはめげずにがんばります。
![]() ![]() ![]() 偏光板はおもしろい!
偏光板の間に物をはさんで、虹色に見える実験をしました。
偏光板は私たちの身の回りのもの、たとえば、液晶画面にたくさん使われているそうです。テレビ、PC、携帯電話、デジタルカメラなど・・・です。これらを偏光板を通してみると、その角度によって見え方が違ってきます。 セロテープで模様をつけて、虹色にしよう!とそれぞれが作りました。 偏光板について、保護者の方も熱心に話を聞かれていました。 ![]() ![]() ![]() |
|