![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
砂漠よりきつい京の夏
科学センターの展示学習の中に、砂漠の気候と京都の夏の気候を体感できる部屋がありました。もちろんどちらも暑いのですが、砂漠にいるよりも、京都の夏は厳しいようで、「耐えられない」と言って出てくる子がたくさんいました。夏は、自然にみんな耐えているのに…。
![]() ![]() ![]() 展示学習へ レッツゴ―!
科学センターにつくと注意を聞いてすぐに展示学習です。1時間ですべての展示を回ることはなかなかできません。子どもたちは、スタートと同時に自分の興味のあるところに、蜘蛛の子を散らすように広がっていきました。
![]() ![]() ![]() 科学センターの楽しい先生
科学センター学習に行きました。4年生は、展示学習とプラネタリウムです。展示学習では、スペシャルコーナーが特設されて、科学センターの先生が実験してくださったり、化石をさわらせてくださったりしました。明るい元気な先生がいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() アルミニウム箔にも重さがあったんだ!
実際に手に持って見ると,とても軽いアルミニウム箔。デジタルはかりではかると重さのあることが分かりました。そして,今日は,そのアルミニウム箔の形を変えてみたり小さく切って集めたりした時の重さが変わるかを実験しました。
![]() ![]() ![]() 家族が喜ぶ食事を作ろう!〜6−2〜
家庭科で調理実習を行いました。一人一人自分のレシピに沿って手際よく調理を進めていきました。今まで勉強したことをしっかりと活かして調理をしました。
いろいろなおかずが完成し,どこかのパーティー会場にいるような・・・そんな感じがしました。 作ったものをそれぞれ交換して食べ合いいろんな味を楽しみました。 友達のおかずを食べ,「これ作ってみたい!」と感じた子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 家族が喜ぶ食事を作ろう〜6−1〜
2組に続き,今日はいよいよ1組の調理実習。グループの子と協力しながら作業していました。味付けや盛り付けも慎重に行っていました。4時間目ごろから,おいしい香りが部屋中香り,なんと3階までその香りが届いていたそうです。
みんなで少しずつ交換し合って,いろいろな味を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 平均を使って
平均を使うと,自分の一歩の歩幅がわかる。歩幅を利用すれば,長い距離もはかることができる!
ということで,今日の算数は教室を飛び出して学校中のいろいろな距離をはかりました。 「昔の人はこうやって距離はかってたんかな〜」と,学んだことを生活に結びつけている子もいました。 ![]() ![]() ![]() おいしいね,毎日の食事![]() ![]() ![]() ご飯はその前の週に炊いていたので,少し慣れた様子でしたが,味噌汁は初めて作ります。 煮干しから出汁をとるところから行いました。 出来上がっていろいろな班の試食をすると,自然に「少し味が違う」「もう少し水を足してみたら?」という学び合いが生まれていました。 初めて自分たちで作った味噌汁,とてもおいしくできました。 ボロボロになるまで頑張っています。![]() ![]() 早く100首覚えようと必死で頑張っている子がまだまだいます。 プリントが破れては裏からセロテープで補修して、何度も何度も読んでいます。 1つのことをそこまで頑張れるあなた達はすごい! 日直のスピーチはみんなの学習
調べたことを発表する日直のスピーチが定着してきました。
漢字やことわざや百人一首などなど、調べることは様々です。 世界で一番長い駅名を調べてくる子もいて毎朝が楽しみです。 写真のスピーチは、国語の「すがたをかえる大豆」ででてきた言葉の意味の違いを発表しています。 ![]() ![]() |
|