京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

何これ!?

入口にはお出迎えのティラノサウルスが!
早速,いろんな展示物を見たりさわったりして,体験しながら学習しました。

2枚目:自分のひっぱる力は?を確かめています。

3枚目:京の鴨川の様子です。下から顔を出して,まるで川の中にいるみたい!
画像1
画像2
画像3

スペシャル ありがとうございました

「蜘蛛の糸」の最後は、とてもきれいな世界を見せていただきました。電気が消えて光が浮かび上がると、子どもたちから歓声が上がりました。準備から、運営まで、大変お世話になりました。子どもたちにとって、とてもすてきな時間になったことでしょう。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

見えないところで

 見えないところで、たくさんの人がお話をサポートしています。黒子になって、不思議な世界をスムーズに展開してくださいました。きっと、相当な練習をなされたことでしょう。すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

蜘蛛の糸

 最後のお話は、「蜘蛛の糸」というお話でした。子どもたちにとっては、不思議な世界が目の前に繰り広げられました。地獄から蜘蛛の糸を手繰って主人公が登っていく様を、ドキドキしながら見つめていました。
画像1
画像2
画像3

ゲスト出演 校長先生

画像1
画像2
画像3
 二人のナビゲーターの楽しいクイズに引き続き、校長先生がゲストで来てくださいました。「おかあさん げんきですか」というお話をしてくださいました。子どもたちにとっても、親にとっても、どこかで身に覚えのある出来事がお話になっていました。きっと、たくさんの子どもたちや大人が共感したり、しまったなと思ったりしたのではないでしょうか。

おはなしわくわくスペシャルはじまる!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「おはなしわくわくスペシャル」がありました。ナビゲーターの二人の司会で子どもたちを盛り上げて、楽しい世界へ引きずり込んでくださいました。「京の大仏はんと奈良の大仏はん」「宗旦狐」と2つのお話をはじめにしてくださいました。どちらも、楽しいオリジナルのアイデアがいっぱい詰まっていました。子どもたちも目をキラキラさせて、お話を聞いていました。

どんな学習をするのかな?

初めて科学センターに来た!という子もいれば,
前にも来たことあるよ〜という子も。
でも,どの子も楽しみにしていたようです。
どんなものが展示されているのか,どんなコーナーがあるのかなどを
科学センターの方に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

科学センターへLet's go!

今日は科学センター学習の日です。
いつもより朝も早いので,眠たそうに目をこする子も…。
雨の中傘をさしながら,電車に乗って科学センターに行きました。
画像1
画像2
画像3

美しいプラネタリウム

 4年生の学習は、展示学習の後にプラネタリウムで星の学習をします。といっても、今日のテーマは「月」でした。月の動きや今の季節に見える星の話を聞き、自分で予想をしたりしながら学習を進めました。とても美しい星の世界を観察することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生の科学センター学習

 6年生は、クラスごとに実験室に入って、テーマごとの学習をします。学校の理科室とは違って、実験道具や器具、資料となるものが豊富にあります。6年生にとっても、初めて知ったことや初めての実験で発見したことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp