京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up1
昨日:21
総数:437303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

認知症あんしんサポーター養成講座

3年生家庭科の授業で認知症あんしんサポーター養成講座を開講しました。この講座は京都市唐橋地域包括支援センターの協力により実施し,講師は南区認知症サポートネットワークの方々です。この講座の目的は,1 認知症について正しく理解してくれる人を増やす(認知症は年のせいや自然な老化ではなく病気である),2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守ってくれる人を増やす(正面から声をかける),3 認知症の人を見かけたら,できる範囲で手助けできる人を増やす(優しい言葉と笑顔で接する)ことです。この後,明日と19日,来年の1月20日,21日と続き,3年生全員がこの講座を受けることになります。
画像1
画像2
画像3

サッカーロボット大会

本日(12月15日)本校ものづくり工房で,京都こどもモノづくり事業としてサッカーロボット大会を開催しています。昨日,サッカーロボットを製作した小中学生が,熱戦をくりひろげています。ロボットを上手に操縦して,ボールを相手のゴールに入れる3分間の戦いです。外は冬空ですが会場は熱気に包まれています。
画像1
画像2
画像3

清掃活動

本日(12月15日)南区にある株式会社かんでんエンジニアリング様の協力(ボランティア活動)で体育館の縦樋の清掃をしていただいています。約40名の社員の方が朝早くから,また非常に寒い中で清掃活動をしていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル 洛陽ブース大盛況!

画像1
画像2
画像3
 本日(12/14)国際会館イベントホールで開催されたPTAフェスティバルに出店しました。洛陽ブースでは、機械コースの生徒が製作したUFOキャッチャーが子どもたちに大人気で、列が途切れることなく、およそ600名あまりの子どもたちにご参加いただきました。
 また、生徒たちが立ち上げた株式会社も盛況で、準備していた竹炭は完売しました。竹の行灯も好評で多くの方にお買い上げいただきました。ありがとうございました。

バスケットボール市立大会

画像1
画像2
画像3
本日(12月14日)本校体育館において市立高校7校と京都教育大附属高校1校計8校によるバスケットボールの市立大会が行われています。本日は今冬一番の寒さと言われていますが,体育館の中は熱気ムンムン,白熱した試合が展開されています。どのチームも,日頃の練習の成果を思う存分発揮して,一丸となって優勝を目指してほしいと思います。明日は伏見区の伏見港体育館で第二日目の試合が予定されています。どのチームもガンバレ!

サッカーロボット製作中

本日(12月14日)京都こどもモノづくり事業として,本校ものづくり工房で小学生及び中学生がサッカーロボットを製作しています。明日のサッカーロボット大会に向けて,一人ひとりが工夫をこらし,オリジナルなロボットを製作するために真剣な面持ちで取り組んでいます。本校自動車部の部員がスタッフとして,小学生や中学生にアドバイスをしています。明日はいよいよサッカーロボット大会です。さぁ,どのロボットが優勝するのでしょう。明日の大会がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

機械工作部と洛陽ハンド大活躍

画像1
画像2
本日(12月14日)唐橋小学校で唐橋子どもまつりが開催され,機械工作部が洛陽ハンドを持って参加しました。洛陽ハンドは子どもたちに大人気で,列が途切れることなく大盛況で,あっという間の3時間でした。機械工作部の部員たちも小学生といっぱいいっぱいコミュニケーションをとり,交流を図りました。小学生や高校生そして大人の人たちみんなが楽しめた3時間でした。

宇宙飛行士若田さんと無線通信!

画像1
画像2
画像3
 本日(12/12)17:37頃から約10分間にわたり、国際宇宙ステーションにおられる宇宙飛行士の若田光一さんと本校にて無線通信を行いました。
 交信を行ったのは、日頃から小高連携を行っている唐橋小学校の児童21名です。洛陽工の高校生は、無線通信が円滑に行われるよう、児童の誘導やタイムキーパーなど様々な役割を担い、交信のサポートを行いました。また、交信の前には、子どもたちの宇宙への関心がさらに広がるよう、高校で取り組んでいる「ハイブリッドロケット製作」のプレゼンテーションを行い、このプロジェクトを盛り上げました。
 この事業は、洛陽工業高等学校電子科卒業生のアマチュア無線家からの情報提供と提案がきっかけで、関西ARISSプロジェクトチームの全面的な支援(無線設備提供,通信システム運営等)のもとで実現しました。ありがとうございました。
 交信の模様は、本日(12/12)のNHK京都ニュース845(20:45〜NHK京都),明日(12/13)のKBS京都テレビ(11:55〜京都新聞ニュースまたは17:45〜newsフェイス)で放映の他、明日(12/13)以降の新聞各紙(朝日,京都,産経,毎日,読売の京都版)に掲載される予定です

技能五輪 本校卒業生が金メダル獲得!

画像1
 先日開催された「第51回技能五輪全国大会」で本校卒業生の楠木健斗さん(協和エクシオ勤務)が金メダルを受賞され、本日(12/11)母校へ受賞報告のため来校されました。楠木さんが受賞された職種は「情報ネットワーク施工」で、この種目は、構内・ビル内および宅内を想定した情報配信システムを構築するもので、宅内配線、光ファイバ接続、構内配線、トラブルシューティングといった課題を、2日間にわたり合計7時間の規定時間で競う大会です。
 楠木さんは、競技大会というプレッシャーがある中で、日常の業務で培った技能を発揮され、見事に金メダルを獲得されました。来年、電子コースの授業の中で特別講師としてお招きする方向で調整中です。後輩たちのためによろしくお願いします。

テクノボランティア〜特注ラックの製作〜

画像1画像2画像3
 機械コースの3年生が地域の社会福祉施設と連携し、施設のパン工房で使用する鉄板用ラックを製作しました。夏から打ち合わせを重ね、要望を踏まえた特注品のラックがこのほど完成し、施設へ納品することができました。
 施設からは「鉄板がすっきりと収納することが出来るようになり、また移動が楽になったで安全性も向上した」と好評です。今後も地域との連携を進めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/18 生徒会長選挙
12/20 終業式
ハイパーステーシ゛学習合宿(12/22まで)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp