京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:39
総数:514287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

2年 九九カード

画像1
画像2
九九カードを使って,九九の練習をしています。
友達と向かい合って九九を言い合います。
最近では,6・7・8・9のだんに入り,難しくなってきていますが,おうちでも練習して覚えましょう!

2年 国語「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
国語で「わたしはおねえさん」の音読をしています。
おうちでも宿題で音読の練習を見ていただいています。
、や。「」などの読み方に注意して読めるといいですね。

2年 漢字の学習

画像1
画像2
画像3
漢字の学習を頑張っています。
とめ,はね,はらいに気をつけて,丁寧に書くように心がけています。
丁寧に書く習慣をつけましょう。

2年 おとなりの国について知ろう!

画像1
画像2
画像3
学活の時間に「おとなりの国について知ろう」を学習しました。
おとなりの国について知っていたこと,初めて知ったことがあり,クイズ形式で学習しました。食べ物については知っている人が多かったように思います。
最後はユンノリという韓国の遊びで盛り上がりました。

大きくなったらしてみたい仕事について考えよう!【3年】

画像1
画像2
画像3
今日は,将来してみたい仕事について考えました。
女の子は,ネイリスト,ファッションデザイナー,人形の服を作る人…などなど可愛らしいイメージの夢が多かったようです。男の子は,大工,畑仕事,ゲームを作る人…などかっこいい仕事が多そうです。でも,それらの仕事は,本当に女の子しかできないのかな,男の子しかできないのかな…という話をしました。実際に,化粧品売り場で働いている男性,大工の仕事をしている女性の写真を見た時は,驚きもあったようです。でも,性別に関係なく,仕事を選らぶ方が夢が広がるし,いいなと思うことができました。将来の夢を自由に持ち,かなえるために頑張っていきたいですね。

毛筆の学習【3年生 国語】

画像1
画像2
画像3
今回の毛筆では,「力」を書きます。「おれ」と「はね」を意識することが大切です。「おれ」は筆を一度止めること,軸を回さないようにして左下に筆を運ぶことに注意します。「はね」も筆を一度止めること,左上にゆっくりと払うことを意識します。説明を聞いても,なかなか難しいので、お手本をなぞるようにして,イメージをつかみます。元気いっぱいの「はね」がある「力」を書くことができました。

係活動【3年生】

画像1
画像2
教室のところどころに,可愛らしい飾りが登場していました。飾り係さんは,秋は紅葉,ハロウィンと教室の飾り付けを頑張ってくれています。次は,クリスマスを意識した飾り付けです。飾り付けの内容も,どんどんグレードアップしている気がします。次は,どんな飾りが出てくるのかな。

学習発表会の練習【3年生】

画像1画像2画像3
配役も決まり,ステージの上に初めて並んでみました。並び方が決まってくると,いよいよという感じがしてきますね。次は,セリフの練習に入っていきます。ふれあいホールでは,よく響いていた歌声も,体育館で歌うとやはり小さく聞こえてしまいます。学習発表会に向けて,体育館の後ろまで響き渡る声が出せるように練習していきます。

光のはたらきをしらべよう【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
日向と日陰の学習を通して、太陽の光には力があることが分かりました。どんな力でしょう。「明るくする力!」「暖かくする力!」とみんなで確認しました。そんな光の力をもっと詳しく調べるため,鏡を使って遊びました。一枚の鏡の光より,たくさんの鏡の光の方が暖かいことや,鏡の光をさらに鏡で受けることができるということに気がついていました。今日は,それぞれの子が違った発見をしていたので,今度はみんな同じ方法で光の力について調べていきます。

学習発表会の練習【3年生】

画像1
いよいよ学習発表会の練習が始まりました。今年は,国語科で学習した「きつつきの商売」を使った発表です。劇・合奏・合唱と盛りだくさんの内容です。今日は歌とリコーダーの練習を中心に行いましたが,いよいよ配役も決めていきます。みんなの思いの詰まった学習発表会にしたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp