![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587236 |
とっても美味しかったです
お餅やとん汁が出来上がると、皆さんおいしそうにいただいておられました。中には、お餅を10個以上も食べた子がいるくらい、おいしいお餅でした。とん汁も具だくさんで、寒い中で最高にうれしく感じられました。お世話いただいた地域のみなさんやPTAのみなさんに感謝します。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 消防隊に変身
「防災の集い」には、電気自動車の消防車を用意していただいていました。子どもたちは消防隊の服を着て、消防車で出動します。本物と同じサイレンを鳴らしながら、勇ましく出動して楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() もちつき
子どもたちの一番のお楽しみは、「もちつき」だったかもしれません。見ているのとやってみるのは違うようで、杵が重くてむずかしいと言っていました。でも、どの子も楽しそうに最後までがんばりました。つきたてのお餅はすぐに丸めていただいて、あんこといっしょにいただきました。
![]() ![]() ![]() 防災の集い
今日は、いろいろな所で、防災訓練やもちつき大会が行われているようです。ここ吉田でも、「防災の集い」が行われました。前日、また朝早くからのから餅つきや炊き出しの準備、避難所訓練の打ち合わせなどをしていただいてこの日を迎えています。子どもたちもたくさんボランティアキッズとして参加しました。
![]() ![]() ![]() 世界の和輪話「サンタさんからのプレゼント」
最後は、サンタさんとトナカイが登場して、チョコレートとクッキーのプレゼントをくださいました。記念写真をみんなで写して、スイスの二人をはじめ、同志社大学のみなさんに「ダンケ」とお礼を言いました。
![]() ![]() ![]() 世界の和輪話(遊び)
名前は分からないのですが、手をつないで輪になり、互いが手を離さないで絡み合うように動いてそれをまたほどくといったゲームをしました。はじめは全員でしていたのですが、途中からはチームに分かれてどちらが早く戻れるかを比べながら遊びました。
![]() ![]() ![]() 世界の和輪話「スイスのことば」
スイスの言葉は、いろいろな国の言葉があるのですが、二人が話してくれた言葉はドイツ語でした。「こんにちは」➔「グーテン ターグ」「グーテン」は、英語の「グッド」のようなもので、その後に時間に応じた言葉がつながるようでした。
![]() ![]() ![]() 世界の和輪話(スイス)
今回の世界の和輪話は、スイスの国の紹介です。今日のゲストティーチャ―は、若くてすてきなカオルさんとセナさんです。お二人とも日本人とスイス人のダブルで、とっても上手な日本語でスイスのことを教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 小学校PTA連絡協議会人権研修会
12月は人権月間です。ここ左京南支部でも、小学校PTA連絡協議会が主催する人権研修会が、第四錦林小学校で行われました。近衛中学校PTA 会長さんの挨拶に引き続き、錦林小学校の校長先生の講演がありました。その後、出町柳の駅付近で街頭啓発活動を行いました。
![]() ![]() ![]() 一人ひとりが誇れる生き方を![]() ![]() ![]() 10時から四錦のふれあいサロンで事前学習会を行い,それに続いて,出町柳駅前でウエットティシューを配りながらの人権啓発活動です。 |
|