![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587216 |
地域の方とすこやか給食
今回はは6年1組は地域の方と交流しながらすこやか給食をしました。
給食当番以外の人も協力して、地域の方の分の給食も用意しました。 準備ができたあとは、言葉とみんなで音楽で学習している「カノン」のリコーダー演奏を聴いてもらいました。みんなで気持ちを合わせて演奏しました。地域の方からは大きな拍手をもらいました。 「いただきます」をして会食。今回は、社会で学習している戦争時代のことや戦後の様子、家庭科で食事の学習をしているので食生活などたくさんのお話を聞かせてもらいました。特に戦争に関してのお話は、生の声を聞かせていただきみんな心にずっしりと残ったようでした。 ![]() ![]() ![]() にこにこタイム
今回はきりんグループが6年生と1年生の読み聞かせ。らいおんグループが外遊びの予定でしたが、雨で運動場が使えず、教室で室内遊びになりました。6年生にとっての『にこにこタイム』は、いつも1年生の教室に1年生を迎えにいくことから始まります。もう何度目かになる今回は、少し余裕すら感じられました。次の日の日記には、「1年生から5年生までがみんな楽しめたようでした。その様子を見てとてもうれしかったです。」と書かれているものがありました。6年生ならではの「嬉しさ」言われてわかるのではなく、自分の経験で感じてくれてたことがよかったです。
![]() ![]() ![]() みんなで考えたふれあい集会
月曜日のふれあい集会で、校長先生から『ハチドリのひとしずく』というお話を読み聞かせしてもらいました。とても短いお話でしたが、たくさん考えることができるお話でした。体育館から教室へ。今度は、今読み聞かせしてもらったお話の「ハチドリのクリキンディの行動について」5年生と意見交流をしました。意見の中には、「クリキンディの行動は自分のことでけでなく、仲間のことを思っての行動だったのではなか」「自分だけでするのではなく、先に仲間を呼んで来た方がよかったのではなか」「仲間がどう言おうと自分で考えて行動したところがいい」などいろいろな意見がでました。そのあとそれぞれの教室に戻り、意見交流を終えて今の自分の考えを書きました。
![]() ![]() ![]() We had a good time!!![]() ![]() ![]() What would you like ?
5年生の外国語活動の時間です。
2月の研究発表会に向けての事前授業でした。 レストランごっこをしながら、丁寧なやりとりの仕方を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() すこやか給食6の1 <給食>
演奏の後は、地域の方と一緒に給食を食べます。
それぞれのグループで、最初に自己紹介をして、お話をしながら食べました。 とても和やかな雰囲気でした。 尋ねたいことが聞けたかな? ![]() ![]() ![]() すこやか給食6の1 <演奏>![]() さすが6年生は、慣れたもので、準備もスムーズに行いました。 そして、地域の方にリコーダーの演奏を発表しました。 ![]() 6年生の読み聞かせ2
6年生は、相手を意識して本を選んでいます。1年生でも分かってくれる本。それをていねいに読まないと伝わりません。自分で読んだ本を、人が喜んでくれるのはうれしいことです。6年生としての自分が、他の学年の子どもたちから頼られた時、少し成長した気持ちになったようです。
![]() ![]() ![]() さらに正確に重さをはかってみよう!![]() ![]() はしたの長さの表し方?
算数で,分数の学習に入りました。今日は,1mをこしている「はした」の長さをmで表すことを通して,分数の意味や表わし方を学習しました。実際にテープを使って,どう表すかをグループで相談しあいました。
![]() ![]() |
|