![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587197 |
すこやか給食6の1 <演奏>![]() さすが6年生は、慣れたもので、準備もスムーズに行いました。 そして、地域の方にリコーダーの演奏を発表しました。 ![]() 6年生の読み聞かせ2
6年生は、相手を意識して本を選んでいます。1年生でも分かってくれる本。それをていねいに読まないと伝わりません。自分で読んだ本を、人が喜んでくれるのはうれしいことです。6年生としての自分が、他の学年の子どもたちから頼られた時、少し成長した気持ちになったようです。
![]() ![]() ![]() さらに正確に重さをはかってみよう!![]() ![]() はしたの長さの表し方?
算数で,分数の学習に入りました。今日は,1mをこしている「はした」の長さをmで表すことを通して,分数の意味や表わし方を学習しました。実際にテープを使って,どう表すかをグループで相談しあいました。
![]() ![]() 6年生が読み聞かせ
6年生の読み聞かせは、6年生にとっては、かなりのプレッシャーになっていた子もいたようです。でも、どの6年生もまじめに、相手を意識して本を読んでいました。小さい学年の子どもたちが体を近づけながら聞いてくれていることを心地よく感じていた子もいるのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 1年生が読み聞かせ
今日のにこにこタイムで読み聞かせをしてくれたのは、1年生と6年生です。1年生は自信たっぷりの子もいますが、ほとんどの子どもたちがドキドキしていたことでしょう。
そんな中、1年生を上の学年の子が上手に助けながら、進めていました。四錦の子のやさしさが、いっぱい見られました。 ![]() ![]() ![]() 雨の日のにこにこタイム
今日は久しぶりの雨が降りました。にこにこタイムは、運動場で半分のグループが遊ぶ予定でしたが、今日は室内遊びに変更です。ハンカチ落としやじゃんけん大会などそれぞれのグループが工夫して遊びました。
![]() ![]() ![]() 5年生の事前授業
事前授業はもちろん外国語活動です。コミュニケーション力の育成を目指しています。
相手を不快・不愉快な思いにさせないというのは心掛けるべき最低限のマナーです。これは日本語であろうが,英語であろうが同じです。 「あの子にもう一度会いたい」「あの子ともう一度話してみたい」と思われるような「自分」でありたいですね。 ![]() ![]() ![]() 12月の『すこやか給食』…6の1
今日のゲストは全員女性です。6の1の子どもたちはリコーダーの演奏で歓迎の気持ちを表した後,きちんと笑顔で自己紹介して食事を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 12月の『にこにこタイム』 ハンカチ落とし等
『にこにこタイム』,こちらはハンカチ落としですね。そして,黒板にトーナメント表を書いているのは…これは何でしょう? じゃんけん大会でしょうか?
![]() ![]() ![]() |
|