京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

英語スピーチコンテスト すばらしい結果です

【英語科からの報告です】

10月5日(土)
京都学園高校 第19回中学生英語スピーチコンテスト ※Kyotoについての自作スピーチ 3年F.A.さん 優勝

11月3日(日)
第21回薫英杯中学生女子英語スピーチコンテスト
3年 K.U.さん ジャパンタイムズ賞

京都市中学校英語学習発表会 暗唱の部
3年 F.R.さん  優勝

第48回近畿中学校女子英語暗唱大会
3年 K.Y.さん 優勝

京都市中学校英語学習発表会
英語暗唱に1年M.M.さんが参加しました。
入賞はなりませんでしたが、トップバッターにも関わらずしっかり暗唱することができました。
画像1
画像2
画像3

自転車交通安全CMコンテスト グランプリ!

【放送部顧問からの報告です】

 11月9日 KBS京都と京都府警察本部が主催する,自転車交通安全CMコンテストに,応募した作品がグランプリを受賞いたしました。

 放送部より3作品エントリーいたしましたが,応募総数は,50作品を超えるコンテストではありましたが,グランプリだけではなく,残りの2作品は,京都府トラック協会特別賞と京都府指定自動車教習所協会特別賞を受賞することができました。

 CMコンテストでは,20秒のラジオCMに,日常生活はもちろん観光などにも便利に利用されている自転車を使用するとき,交通ルールを守らない運転で、事故につながるケースが後を絶ちません。
 また、運転中の携帯電話やヘッドフォンなどの使用が、大きな事故を巻き起こすことから,ルール(条例)も変更されました。これらの自転車の交通安全を呼びかけるCMを作成しました。

 グランプリを受賞した作品は,KBS京都のラジオにおいて,CMとして放送される予定です。
 また,グランプリを受賞した2名がTVのインタビューを受けた模様が,11月15日(金)のぽじポジたまごで放映される予定です。

 これからも,よりよい作品作りに励んでいきたいとおもいます。
画像1
画像2
画像3

3年 進路学活

 本日4限目に、進路学習を学年全体でおこないました。

 以下は、高校進路担当・久保先生のお話の概要です。

「テスト(模試)を受けたあとの振り返りで、正解だった問題でも、確信があっての正解か、自信(確信)は曖昧だが、たまたま正解した問題なのか、同じ正解でも意味が違います。しっかりと分析して、テストを受けた直後、3ヶ月後、5ヶ月後と、復習をすることが必要となります。一度目ですぐに解けた問題は、基本的には、身についていることがらと言えます。また、直後は間違いが理解できても、1ヶ月後、3ヶ月後にもう一度チャレンジするとまた、同じ間違いをしてしまうものです。自分の弱点に早く気づいて、こつこつと努力することが大切ですね。

 西京高校生になるために、附属中学生として、今後の5ヶ月間を、どのように過ごせばよいのか、1日の授業を大切にし、日々、こつこつと努力をし続けることが大切です。勉強も部活も、精一杯頑張れる環境を生かして、成長してほしいと思います。目標は高く! 夢は大きく! 可能性を引き延ばす努力をしましょう。」


画像1

2年生 企業研修

 本日、午後より2年生は、希望制で堀場製作所、オムロンヘルスケア、三菱自動車工業に分かれて、企業研修をおこないました。

 これは明日からはじまりますチャレンジ学習・職場体験に向け、本校が独自におこなっているキャリア教育の新たなプログラムです。
以下、各企業での研修についてお伝えします。

【堀場製作所】(写真上)
 堀場製作所では各グループに別れて各部署の訪問をさせていただきました。丁寧に社員の方が説明とサポートをしていただきました。堀場独自の仕事内容だけでなく、仕事の大切さなど職業の意義についてのお話も聞くことができました。あしたから始まる職場体験にむけて、生徒達も意識を高くもつことができるきっかけになったと思います。

【オムロンヘルスケア】(写真中)
 オムロンヘルスケアでは、まずこれまでの開発商品を見せていただいたあと、ホールにてプロモーションビデオを視聴。その後、商品開発に携わっておられる方のご講義をもとに、グループワークをおこないました。どの班もユニークな発想で発表ができ、オムロンヘルスケアの方にお褒めいただきました。

【三菱自動車工業】(写真下)
 最初に概要の説明ビデオを見せていただきました。そのあと2つのグループに別れて工場見学(エンジン加工、組み立てライン)、最後に事前に調べたことや今日の説明をうけての質疑応答の時間をとってもらいました。
 工場内はすごく広く、目をみはるものがあり、みんな興味深く見学をしていました。
最後には担当のかたの仕事に対する姿勢や自分の人生論についても語られ、自分の仕事に対しての姿勢や考え方についてあらためて考えるきっかけになったと思います。

 今回ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。生徒達は多くのことを学び、大切な気づきがいっぱいあったと思います。こうしたご支援があればこそ、本校生徒の大きな飛躍があります。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

天体観望会と第18回青少年のための科学の祭典

画像1
【理科部顧問からの活動報告です】

天体観望会(写真上)

 11月8日(金),理科部のメンバーは高校理学部の天体観望会に参加しました。
 まず理科室で高校理学部の先輩方から観測上の注意などの説明を受け,18時から20時頃まで月や金星,みなみのうお座のフォーマルハウトなどを観測しました。観測場は冷え込むこともなく,先輩方に貸して頂いた赤色懐中電灯のおかげで安全に観測を行うことができました。雲が少しかかっていたのが残念でしたが,理科部ではこのようにいろいろな活動を行っていきたいと思います。

第18回青少年のための科学の祭典京都大会(写真下)

 11月9日(土),10日(日)の両日,理科部のメンバーは青少年科学センターで開催された「青少年のための科学の祭典」に出展しました。「キラキラスライム★いろいろスライム」という本校のブースは大人気で,2日間で700人以上の方に体験して頂くことができました。小さな子どもたちへの説明も丁寧で,多くの来場者や他の出展者の方々から褒めて頂きました。
 3年生はこれで理科部を引退し,ひとまず活動を終了します。本当によく頑張りました。この後,12月には「未来のサイエンティスト養成講座・理科部体験入部」などの活動が続きます。1,2年生も3年生を手本にしっかりやってくれることを期待します。
画像2

新生徒会本部役員・学級員 認証式

画像1
画像2
画像3
 昨日の6限目、メモリアルホールにて標記認証式がおこなわれました。

 認証に先立ち、旧本部役員の生徒諸君がこれまでの活動を振り返り、一人ずつ挨拶をしてくれました。その苦労も、得た経験も含めて、立派にリーダーとして成長した姿を示してくれたと思います。本当にお疲れ様でした。

 その後、新本部役員の認証、新生徒会長のF.R.さんによる新学級委員の認証と続きました。そのなかで、新生徒会長が挨拶の中で語ってくれた抱負が、力強く、とても印象的でした。今後の活躍が楽しみです。期待していますよ。

 本校は学校教育目標に「グローバルリーダの育成」を掲げています。今後の生徒会活動や委員会活動において、具体的な取り組みの中で、そうした力を育んでいってほしいと願っています。大変なこともあるでしょうが、最後まであきらめず、責任感を持ってやり遂げてください。

 先頃、長年日本のプロ野球界に多大な貢献をされた川上哲治氏が永眠されました。氏がリーダーシップに関する箴言を残しておられますので、新本部役員だけではなく本校生徒諸君に贈りたいと思います。

「ときに部下や周囲の不興を買うことがあったとしても、大義を表現するために成すべきことを成す。そういう強い信念を持った人間でなければ、リーダーは務まりません。」

11月8日は「いいは」の日です!

画像1
【保健室より報告です】

 11月8日はいいはの日です。6限目の認証式の時に、前期保健委員長のK.R.さんから、3年生のよい歯の生徒54人を読上げ、代表で3年A組のU.M.さんに教育委員会からの賞状が渡されました。よい歯の生徒の基準は、3年生の春の歯科検診で、むし歯がなく、歯並びがよく、歯肉の状態がよく、歯垢のない生徒が選ばれました。他の生徒には、終学活で賞状が渡されました。
 歯の清掃はついついいい加減になりがちです。今日を機会に自分の歯を観察してみてください。
 来月12日・13日に歯科検診があります。

中学校総合文化祭 朗読コンクール入賞!

画像1画像2
【放送部顧問よりの報告です】

 11月2日 京都市総合教育センターで行われました,京都市中学校総合文化祭 朗読コンクールに本校の放送部から2名が出場し、2年A.H.さん,1年M.Y.さんの2名が優秀賞を受賞しました。
 朗読コンクールは,教科書から作品を選び、表現したい部分を抽出し朗読することと、当日渡された初めて見る原稿を読む,2つの審査が行われました。
 作品の情景や思いをどのように表現すればよいか,発声の仕方や声量などの技術を競いました。
 どの参加者も,うまく表現し,審査員の方からは甲乙つけがたいとの声も出て,審査は難航したとの講評もありました。
 次は,冬に行われるアナウンスコンクールに向けて取り組んでいます。

「道路交通規則の改正」と「自転車利用マナー」

画像1
 皆さんもご存じかと思いますが、平成25年11月1日から「京都府道路交通規則」が一部改正されました。特に自転車の利用に係る禁止行為等が新たに規定されました。詳しくは以下の通りです。

(1) スマートフォン・携帯電話等を使用しながらの自転車運転の禁止
具体的には、これらを利用した通話、操作、表示された画像の注視をしながらの自転車運転が禁止されます。

(2) 安全な運転に必要な交通に関する音や声が聞けない状態での運転の禁止
特に自転車では、ヘッドホン等で音楽を聞きながらの運転が禁止されます。

※ (1)(2)ともに、5万円以下の罰金が科される場合があります。

 本校生徒諸君には、日頃より公共の場での「振る舞い」について指導をしているところなのですが、残念ながら時折市民の方からお叱りを頂戴します。大変申し訳なく思っております。その都度、クラスや学年、集会等で訴えかけをしております。根気よく取り組んでまいりたいと思います。

 その上で今回の規則改正を、皆さんはどのようにお受け取りになられるでしょうか。われわれの生活様式や市場サービスがますます「個別化・個人化」していく中で、日々の生活における「身体感覚」が急激に「鈍化」しているような気がします。特定の場での「空気を読む」ことには過敏なくらい「敏感」ではあっても、身体を使って会得していくような事柄に対しては驚くほど「鈍感」な子ども達が増えているような気がします(多分に感覚的な思いですが…)。

 法的な規制も大切ですが、われわれ教育現場にいる者としては、頭で理解させるだけではなく、身体で習得させる意義を忘れてはならないと思います。身につける、体得する、などなど、多くの言葉達がそのことを教えてくれているように感じます。

秋季新人大会の結果(9)

画像1
【女子バドミントン 顧問よりの結果報告です】

女子バドミントン公式戦結果です。
11月2日 
個人戦  シングルス
 O.Y.さん 1回戦 敗退
 K.E.さん 2回戦 敗退
           
ダブルス  
 Y.N.さん、F.Y.さんペア 2回戦敗退

11月3日 団体戦
 対 西賀茂中学校  3セットのうち 1セット勝ち  2セット負け
 ベスト16でした。


 お疲れ様でした。よく頑張りましたね。本当に勝ち上がっていくことは大変です。大会に参加したどの選手も「勝ちたい」・「負けたくない」と思って試合に臨んでいます。その気持ちをぶつけ合い、結果を求めていくわけです。

 アスリートとして一時代を築いたアメリカの元NBA選手、マイケル・ジョーダンの言葉は、「挑戦」と「結果」に関しての多くの示唆を与えてくれると思います。

10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 SC
12/12 歯科検診9:00〜11:00
12/13 歯科検診9:00〜11:00   健康相談日15:30〜
12/14 スロー数学
12/16 1234個別懇談会
12/17 1234個別懇談会
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp