![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587182 |
雨の日のにこにこタイム
今日は久しぶりの雨が降りました。にこにこタイムは、運動場で半分のグループが遊ぶ予定でしたが、今日は室内遊びに変更です。ハンカチ落としやじゃんけん大会などそれぞれのグループが工夫して遊びました。
![]() ![]() ![]() 5年生の事前授業
事前授業はもちろん外国語活動です。コミュニケーション力の育成を目指しています。
相手を不快・不愉快な思いにさせないというのは心掛けるべき最低限のマナーです。これは日本語であろうが,英語であろうが同じです。 「あの子にもう一度会いたい」「あの子ともう一度話してみたい」と思われるような「自分」でありたいですね。 ![]() ![]() ![]() 12月の『すこやか給食』…6の1
今日のゲストは全員女性です。6の1の子どもたちはリコーダーの演奏で歓迎の気持ちを表した後,きちんと笑顔で自己紹介して食事を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 12月の『にこにこタイム』 ハンカチ落とし等
『にこにこタイム』,こちらはハンカチ落としですね。そして,黒板にトーナメント表を書いているのは…これは何でしょう? じゃんけん大会でしょうか?
![]() ![]() ![]() 12月の『にこにこタイム』 読み聞かせ
12月10日(火),今日の中間休みは『にこにこタイム』です。たてわりグループで遊びます。あいにく運動場に水たまりができているので,外遊びを予定していたグループも急遽室内で過ごすことになりました。
絵本の読み聞かせをしているグループがいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープはもう冬の様相?!
12月9日(月),今日はとても寒く感じます。昼過ぎからビオトープの作業が始まりました。どんなに暑かろうが,寒かろうが,ボランティアの皆さんが作業しに来てくださいます。
藤棚中心の作業でした。ずいぶんスッキリしました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 6年生の事前授業
来年2月の研究発表の事前授業を6の1で行いました。1年生の時から英語活動をしてきた四錦の子たちです。「6年間の取組の出口の姿として…」という辺りが議論の中心です。
![]() ![]() ![]() 異学年交流 『低学年道徳』
今年の『ふれあい集会』は昨年に続き,全校道徳です。
昨年は『はしのうえのおおかみ』という話を題材に「やさしさって何だろう?」「親切ってどういうことだろう?」ということをみんなで考えました。気づかせたかったのは,「(理屈ではなく)親切にすると気持ちがいい」ということでした。 今年の話は『ハチドリのひとしずく』です。 森が燃えていました 森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました でもクリキンディという名の ハチドリだけは いったりきたり くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます 動物たちがそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」 といって笑います クリキンディは こう答えました 「私は,私にできることをしているだけ」 体育館で全校の子に読み聞かせました。その後,「ハチドリのクリキンデイのしていることをキミはどう思いますか?」と問いました。今年の私の出番はここまでです。 この後,場所を教室に移して,2学年合同の意見交流会をしました。実はこれが今年の目玉です。1年1組は2年1組と同じ教室で,1年2組は2年2組と,さらに3年1組は4年1組と,というふうに5年2組と6年2組のペアまで六つの教室でそれぞれ意見交流をしました。 異学年との交流はどちらの学年にも刺激になります。「子どもが子どもを育てる」という姿がより鮮明に見えます。 *写真は1年1組と2年1組,1年2組と2年2組の様子です。どちらも1年生の教室で行いました。 ![]() ![]() ![]() 異学年交流 『中学年道徳』
3年1組と4年1組のペアは小グループに分かれて意見を出し合いました。先輩の4年生がドキドキしながらの進行役を務めていました。
3年2組と4年2組は全体で意見交流をしました。意見が言えなかった子の中にも異学年の子の意見に,「気づかされることがあった」と後で書いた子が何人もいました。 ![]() ![]() ![]() 異学年交流 『高学年道徳』
5年1組と6年1組,そして,5年2組と6年2組のそれぞれの様子です。
6年生の教室を使ったもんですから,5年生としては「アウェイ感たっぷり」でした。それでもしっかりと自分の思いや考えを述べる姿は頼もしい限りでした。 ![]() ![]() ![]() |
|