京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:75
総数:590120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

琵琶湖疏水見学 〜12〜

 疏水沿いにまた歩いて,北垣国道京都府知事の銅像を眺めました。
いつも元気なみんなもさすがにお腹が減って,へたり始めました・・・椅子に座ったら「先生,記念写真をうつしてくださ〜い!!」とポーズをとるおちゃめな4年生です。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学 〜13〜

 鴨川まで来ました。
本当によく歩いた一日でした。
この見学をもとに,もっと調べたいことを追究していきます。
画像1
画像2

朝会での校長先生の提案を受けて!

 12月は人権月間です。月曜日の朝会で校長先生から「四錦校がもっと優しくなるために」「みんなが安心して楽しく学校に来ることができるように」一人一人が自分からできることを考えようという話がありました。一人一人の決意を紙に書き,廊下に貼りだしました。友達の思いをお互いに見合っています。
画像1
画像2

『やさしい子』を育てる 4の1

 今日は高学年の授業参観・懇談でした。四錦のめざす子ども像の中の一つである『やさしい子』を学校でどう育てているかということ,家庭と連携して一人残らず『やさしい子』に育てきるためにはどうすればいいか,というあたりが今回のテーマです。

 4年生は高齢者の問題を考える授業を見ていただきました。写真は4の1のものです。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 4の2

 電車内で高齢者の方に席を譲るという日常的な光景から様々なことを学習しました。写真は4の2です。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 5の1

 5年生はハングル文字を素材に隣国である韓国と我が国とのつながりを学習しました。6年生の社会科で学習する外国人問題の入り口的な内容です。

 写真は5の1です。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 5の2

 ハングル文字で書かれた言葉を読めると何だかうれしい気分になるのは大人も子どもも同じです。達成感というか,征服感というか…。

 日本と韓国は文化や習慣などで似ているところがたくさんあるんですね。そりゃそうですよね,お隣りなんですから。写真は5の2の様子です。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 6の1

 6年生は日本国憲法の学習です。憲法に込められた当時の人々の思い,新しい国造りに込められた思いはどんなものだったでしょう?

 写真は6の1です。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 6の2

 今の憲法が施行されて66年が経ちました。66年前の人たちから見た『未来』に今,私たちは立っているわけです。今が66年前に思い描いた輝く『未来』になっているでしょうか?検証せねばなりません。6の2の様子です。

 『夜空ノムコウ』という歌の歌詞を思い出します。
 ♪ あのころの未来に ぼくらは立っているのかな…

画像1
画像2
画像3

PTAからの花です

画像1
画像2
 参観・懇談に合わせて,PTAから玄関の花をいただきました。いつも変わらぬお心遣いに感謝します。ありがとうございます。

 きれいな花はやっぱり心がなごみます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp