![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587266 |
琵琶湖疏水見学 〜4〜
インクラインの台車に舟が乗せてあるのを間近にして,その大きさに圧倒されました。同時に,実物を見ることによって,インクラインが動いていた当時をイメージできたのではないかと思います。
![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜5〜
インクラインから蹴上発電所とそこにつながる送水パイプを見つけました。
![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜6〜
ここにもインクラインの台車が。向こうにあるのは水中滑車ですね。みんな興味深げに熱心に見ていました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜7〜
第一・第二疏水の合流点を眺めました。あのトンネルが琵琶湖につながっているんだね。琵琶湖からここまで落差が4メートルだそうです。よく長い距離をたったそれだけの高低差で水を引いてきたものだと,ただただ感心します。
![]() 琵琶湖疏水見学 〜8〜
工事で犠牲になった人たちの弔魂碑。後ろに書いてある文字を熱心に読んでいました。
田辺朔郎博士が自分のお金で建てたということを学習していましたので,そこに「田辺朔郎」の文字を見つけて「あった!」と声をを上げていました。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜9〜
田辺朔郎博士の銅像の前です。手に設計図を持っていることや,この場所から疏水を眺めていることなどを知りました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜10〜
疏水分線に沿って水路閣を目指して歩いているところです。道幅が狭く,右は疏水,左はがけ。慎重に歩いてねと厳重注意をしておいたのでみんな上手に歩きました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜11〜
水路閣に着きました。子どもたちが,この天井にさっき歩いたそばを流れていた疏水が流れているということを実感できた瞬間でした。
それにしても,いつ見てもため息が出るような美しい建築です。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜12〜
疏水沿いにまた歩いて,北垣国道京都府知事の銅像を眺めました。
いつも元気なみんなもさすがにお腹が減って,へたり始めました・・・椅子に座ったら「先生,記念写真をうつしてくださ〜い!!」とポーズをとるおちゃめな4年生です。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜13〜
鴨川まで来ました。
本当によく歩いた一日でした。 この見学をもとに,もっと調べたいことを追究していきます。 ![]() ![]() |
|