![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
1年の英語活動でも協力いただきました
3日の5時間目に、1年生の英語活動がありました。
ここでも、英語ボランティアの方に協力していただきました。 前の時間は、3人の方とやりとりをした1年生が、この時間は、自分たちでします。 そのデモンストレーションをしてもらいました。 子どもたちの、吸収力は本当に素晴らしいです。 授業では、先日より英語ボランティアで作っていただいた教材を使いました。 本当にご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!<3日>![]() ![]() ![]() 2年生の授業に使います。 感謝の言葉を述べると 「楽しくおしゃべりしながら、やっていますから・・・」 と言ってくださいます。 本当に本当にありがとうございます。 6年2組の授業から
2組も同じ内容で学習しました。グループでは、「これは実現できているけど、これはできていない。」とカードに書きながら考えていました。当時の憲法をつくった人の思いが、今の私たちの世の中に続いていることに気付いた子どももいたと思います。
![]() ![]() ![]() 6年1組の授業から
6年生は、社会科で「新しい日本 平和な日本へ」という単元の学習をしました。日本国憲法がつくられた時の願いが、今現在、本当には実現されているのかどうかをグループで話し合いながら考えました。
![]() ![]() ![]() 5年2組の授業から
ハングルは、子どもたちにとっては暗号のようですが、学習していくうちに、気付くことがたくさんあったようです。学習を通して、文化の違いやよさに親しみをもって触れることができたと感じました。
![]() ![]() ![]() 5年1組の授業から![]() ![]() ![]() 4年2組の授業から
4年2組も1組と同じ内容で、授業が進められました。自分ならこうするという正直な意見が話されていました。登場人物を通して自分を見つめることができたと思います。
![]() ![]() ![]() 4年1組の授業から
今日は、高学年の授業参観・懇談会でした。4年生は、道徳で「満員電車の中で」という教材で、もし,自分がその場にいたらどんな行動をとるかを考えました。。高齢者福祉をテーマに子どもたちが自分の考えを伝え合い、互いのあたたかい気持ちに気付いたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 書き初め「はつ日」に挑戦しました。
3年生から習字を始めました。今日は,書き初め用の長い半紙に書いてみました。今までのような半紙での2文字とは勝手が違いますが,がんばって書きました。床に紙を置いて書くと新鮮な感じです。
![]() ![]() ![]() ひと足早く 書き初めに挑戦!
初めて、机を使わずに書く方法で書き初めに挑戦しました。
まずは、姿勢に慣れること!左手でと膝で体を支えながら丁寧に書きました。練習は、手作り新聞半紙で、「はつ日」と書きました。 ![]() ![]() |
|