![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:21 総数:437303 |
テクノボランティア〜特注ラックの製作〜![]() ![]() ![]() 施設からは「鉄板がすっきりと収納することが出来るようになり、また移動が楽になったで安全性も向上した」と好評です。今後も地域との連携を進めます。 LEGOロボット&リニアモーターカー〜高大連携〜![]() ![]() 1年生は、LEGOブロックを活用したプログラミングの学習です。先週訪問した京都産業大学の先生にお越しいただきました。生徒たちは、プログラミングによって様々な動きをするLEGOブロックに興味津々です(写真左)。 2年生は、立命館大学と同志社大学の先生のご指導のもとリニアモーターカーを製作しています(大学コンソーシアム京都)。リニアの走る仕組みを知り、実際に製作するというプロジェクト型学習です。仕組みは分かるが、思うように走らないリニアモーターカーに悪戦苦闘しながらも工夫を続けています(写真右)。 社会保障セミナー 3年生![]() 本校では、卒業後、直接社会へ出ていく生徒も多くいます。ここで学んだことを忘れずに、しっかりと活かしてもらいたいと考えています。 門川大作京都市長訪問(1)
11月29日(金)夕刻、「株式会社 洛陽アントレプレナー」の一行は、京都市役所を訪れ、門川大作京都市長とお会いすることが叶いました。
学校活動の中から会社設立に至った経緯、会社概要、製品概要、収支計画、社会貢献と説明させていただき、出資を依頼いたしました。 写真左 会社の理念について熱く語る上西社長。極度の緊張のためか3回はカミました。 写真右 経営戦略について説明する白元経理部長。安心感があります。 ![]() ![]() 門川市長訪問(2)![]() ![]() 2年生が台湾に研修旅行に出かけている前後より、急速に頭角を現した営業部の自称「平社員」1年生の西川社員による「サプライズ・エコ・バッグ」の説明と、経理部次長で1年生の林野社員によるオリジナル行燈「吾輩は猫である」。 門川市長訪問(3)
門川市長からの質問をチームで対応した社長以下12名のメンバーが見守る中、出資の契約に到達することが出来ました。市長は竹の効用に関する知識も深く、付加価値をつけての販売戦略に多くの参考意見を頂戴しました。また、教育課題について、社員としての生徒にわかりやすく、アントレプレナーについて、学ぶことと働くことの交わりの大切さを説かれ、私どもは改めて、教育にかけてこられた門川市長の情熱を重く受け止めさせていただきました。感謝感激です。
なお、「KANSAI close-up」のweb pageに、SCPについての紹介記事が掲載されました。右の「その他学校紹介情報」のコーナーに日本語、英語、中国語繁体字で掲載しました。 ![]() ![]() ものづくり見学ツアー 小学生来校![]() ![]() ![]() <見学テーマ> ・電気コース:風洞実験 ・電子コース:ゲームソフト,マイコンカー,自律型ロボット ・機械コース:競技ロボット ・京都ものづくりコース:バイオディーゼルカート サッカーロボット製作・大会 応募お礼!
12月14日(土)・15日(日)のサッカーロボット製作・サッカー大会へのご応募ありがとうございました。応募者数は、募集人数を上回りませんでしたので、応募された方全員が参加できます。なお、案内の文書は、来週中ごろに郵送します。
(株)洛陽アントレプレナー販売のお知らせ(訂正)
SCP(Student Company Program、会社経営プログラム)についてのお知らせです。以下の日程で生徒たちが立ち上げた会社の商品が販売されます。(変更あり)
■12月14日(土)「PTAフェスティバル」(於:国立京都国際会館 10時〜15時) http://www.kyoto-pta.jp/2013/img/00003.pdf こちらで販売するために、現在急ピッチで作業を進めています。 商品は、孟宗竹を利用した「行灯(あんどん)」と「竹炭」です。竹の伐採から加工までの一連の工程を社員(生徒)が全て行っています。お時間のある方は是非お立ち寄りいただき、商品を手に取って見ていただきたいと思います。もちろん、購入していただけると幸いです。 また、出店に際してご協力いただきました関係の方々には、お礼申し上げます。ありがとうございます。 ※12月 7日(土)「野生の森コンサート」(於、西京区御陵峰ヶ堂の林内)で販売させていただく予定でしたが、事情により中止となりました。ご予定いただいた方々にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さい。 「野生の森コンサート」 http://kyoto-tuti.org/ ![]() サッカーロボット製作・大会 参加者募集中!![]() 対象は、小学校5・6年生と中学生です。応募者が定員30名を超えた場合には抽選とさせていただきます。先着順ではありません。 詳細は、次の「サッカーロボット製作・サッカー大会」をクリックしてください。 サッカーロボット製作・サッカー大会 |
|