京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:23
総数:587264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

防災の集い

 今日は、いろいろな所で、防災訓練やもちつき大会が行われているようです。ここ吉田でも、「防災の集い」が行われました。前日、また朝早くからのから餅つきや炊き出しの準備、避難所訓練の打ち合わせなどをしていただいてこの日を迎えています。子どもたちもたくさんボランティアキッズとして参加しました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話「サンタさんからのプレゼント」

 最後は、サンタさんとトナカイが登場して、チョコレートとクッキーのプレゼントをくださいました。記念写真をみんなで写して、スイスの二人をはじめ、同志社大学のみなさんに「ダンケ」とお礼を言いました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(遊び)

 名前は分からないのですが、手をつないで輪になり、互いが手を離さないで絡み合うように動いてそれをまたほどくといったゲームをしました。はじめは全員でしていたのですが、途中からはチームに分かれてどちらが早く戻れるかを比べながら遊びました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話「スイスのことば」

 スイスの言葉は、いろいろな国の言葉があるのですが、二人が話してくれた言葉はドイツ語でした。「こんにちは」➔「グーテン ターグ」「グーテン」は、英語の「グッド」のようなもので、その後に時間に応じた言葉がつながるようでした。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(スイス)

 今回の世界の和輪話は、スイスの国の紹介です。今日のゲストティーチャ―は、若くてすてきなカオルさんとセナさんです。お二人とも日本人とスイス人のダブルで、とっても上手な日本語でスイスのことを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

小学校PTA連絡協議会人権研修会

 12月は人権月間です。ここ左京南支部でも、小学校PTA連絡協議会が主催する人権研修会が、第四錦林小学校で行われました。近衛中学校PTA 会長さんの挨拶に引き続き、錦林小学校の校長先生の講演がありました。その後、出町柳の駅付近で街頭啓発活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

一人ひとりが誇れる生き方を

画像1
画像2
画像3
 6日(土)の午前,京都市のPTAの統一行動として,『人権尊重街頭啓発活動』を行いました。

 10時から四錦のふれあいサロンで事前学習会を行い,それに続いて,出町柳駅前でウエットティシューを配りながらの人権啓発活動です。

『やさしい子』を育てる 1の1

 四錦のHPはものすごくたくさんの記事(多分全市で最多)が連日アップされますから,ちょっとアップが遅れると,『時期外れ』という感じが強くなってしまいます。ただ,そんなことにもめげないのが,また四錦HPのいいところ…。

 5日(金)の低学年の授業参観の様子をお伝えします。

 まずは1の1。1年生は『はしのうえのおおかみ』という話をもとに,「やさしさ」とか「親切」ということについて考えました。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 1の2

 1の2の参観授業の様子です。『はしのうえのおおかみ』の話をより分かりやすくするためにオオカミやクマの面をつけて演じています。自分の考えや思いが素直に出せるということはとても素晴らしいことです。

画像1
画像2
画像3

『やさしい子』を育てる 2の1

 2年生は『さっちゃんのまほうのて』から障害の問題を考えました。担任の読み聞かせに聞き入る子どもたちの表情が印象的です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp