京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:23
総数:587238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

フジバカマを増やそう

 今日はビオトープ・園芸作業日でした。
 フジバカマの花が種を付けています。そのままにしておくと、タンポポのように風に運ばれて遠くに種が落ちるでしょう。その種を手にとって、すぐ近くの土に植えてフジバカマがもっともっと増えるように植えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

クリキンディのことば

 ハチドリの「クリキンディ」は、燃えている森にひとしずくの水を何度も繰り返し落とします。それを笑う動物たちにクリキンディは「私は私にできることをしているだけ」と答えます。四錦小に「クリキンディ」がいっぱいになればどんなにやさしい学校になることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会

 第四錦林小学校では、毎年12月にふれあい集会を行っています。今年は、「ハチドリのひとしずく」というお話を聞き、主人公のハチドリ「クリキンディ」のことを一人ひとりが考えました。そして、1年と2年、3年と4年、5年と6年といった組み合わせで、異学年が意見を交流しました。いろいろな考えを聞き、自分の考えが変わった子もいます。それぞれが、「クリキンディ」をとおして、自分のことを考えた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生と4年生が合同で話し合い!

 校長先生のお話を受け,教室に戻り,「はちどりのクリキンディーの行動について」どう感じたかを発表しあいました。3年生と4年生が一緒に考えを出し合うのは,初めてでしたので緊張気味でしたが,たくさん意見が出てきました。最後には,その話し合いをしての感想をまとめました。
画像1
画像2
画像3

これって,本物ですか?

 木版画のスケッチをしているところです。これは1組のものですが,シクラメンの花はあまり見たことがないらしいのと,あまりにも見事に咲いているので思わず誰かが「先生,これって・・・本物ですか?」とたずねました。
 たしかに不思議な形をしています。それをようく見て力強い線で描いています。
画像1
画像2
画像3

全校道徳 〜2〜

 後半は教室に帰って意見交流をしました。今年は4年生は3年生と一つの教室に入って意見を交流しました。
 クリキンディーがしたことを自分はどう思うかについて活発に話し合うことができました。4年生は,グループ討議の司会・記録・発表などもさせていただき,ちょっとだけ上級生としての役割を果たせたかなと満足そうでもありました。
画像1
画像2
画像3

全校道徳 「ハチドリのひとしずく」 1・2年

 体育館で校長先生にお話を読んでいただいてから,1年1組と2年1組と一緒に交流しました。
 いつもは,なかよしあそびをしている2年生と一緒に道徳の勉強です。
1年生は,何だかドキドキした様子です。

『クリキンディのしていることについて,どう思うか?』を話し合いました。

・水を運んでいるのがすごい。
・勇気があるなぁ。
・みんなの役に立ちたいと思っている。
・私も自分のできることをしたい。
・自分のできることを考えて動いていて,かっこいい。

たくさんの意見の交流ができて,楽しい有意義な時間が過ごせました。
画像1
画像2
画像3

全校道徳 〜1〜

 今日は全校道徳がありました。
体育館に全校児童が集まり,校長先生の読み聞かせを聞きました。今年の絵本は「ハチドリのひとしずく」というお話です。世界で一番短いお話かもしれないというくらい短いお話でした。
 そのお話を,みんなで聞いて考えるのです。

 後半は教室で意見交流をしました。

 
画像1
画像2
画像3

ありすぎてかけません!

4年生は,色鮮やかなシクラメンを木版画でします。
まずは,彫る線のもとになるえんぴつの線を,シクラメンをよ〜〜〜く見ながらかきました。

シクラメンは,葉の数だけ花が咲くのだそうです。
葉もたくさん,花もたくさんで,
「あれ,今かいてるのどれやっけ!?」
「ありすぎて分からなくなりました…」など,なかなか苦戦したようですが,
なんとかえんぴつの線は出来上がりました。
カーボン紙で板に写し,次はいよいよ彫刻刀の出番です。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

3年生といっしょに

ふれあい集会で,校長先生が「ハチドリのひとしずく」というお話を読んでくださいました。
とっても短いお話ですが,「ハチドリのしたことについて自分はどう思うか」ということについて,3年生と一緒に意見を出し合いました。
同じ学年の友達だけでなく,他の学年の人の意見を聞くことができたので,
友達の意見を聞いて考え方が少し変わったり,自分の意見がより深まったりと,
子どもたちにとっても有意義な時間になりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp