![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587258 |
疏水の歴史を感じながら
とてもいい天気の中、4年生は社会見学で疏水をたどってインクライン周辺を散策しました。とても美しい景色の中、明治のころの人々の努力やおもいを感じながら、たくさんの距離を歩きました。
![]() ![]() ![]() 3年2組の授業から
2組も仕事について知らないうちにもっているイメージについて考え、カードを確認しながら学習しました。男女の決めつけたようなイメージは、知らない間についていることがたくさんあり、そのことに気づくことができたと思います。
![]() ![]() ![]() 3年1組の授業から
3年生は、学級活動で「将来の仕事」について学習しました。将来やってみたい仕事を考えることを通して,いつの間にかもっているイメージについて考えました。グループで、カードを見ながら説明し、考えを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 2年2組の授業から
2組も同じように、お話を通してさっちゃんの気持ちを考えました。授業を通しての感想には、やさしさがいっぱい感じられる文章がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 2年1組の授業から
2年生は「さっちゃんのまほうのて」というお話で、道徳の学習をしました。お話を聞いて、場面ごとに「さっちゃん」の悲しい気持ちやうれしい気持ちを考えます。
![]() ![]() ![]() 1年2組の授業から
1組と同じように、担任のくまさんが、おおかみになった子どもを抱き上げて橋を渡します。おおかみが気づく何だかうれしい気持ちを、子どもたちは感じているようでした。
![]() ![]() ![]() 1年1組の授業から
1年生は、「はしのうえのおおかみ」というお話をもとに道徳の学習をしました。お面をつけて、担任とやりとりする中で、おおかみの気持ちの変化を考えました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜1〜
4年生は琵琶湖疏水見学に出かけました。
学校から東大路を南へどんどん歩き,やっと疏水が見えたところです。 どちらの方向に流れているのか確かめながら歩いて行きました。途中で、「川」が直角に曲がっているところも確かめて通りました。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜2〜
向こうに見えるのが,琵琶湖疏水記念館。
その前にある噴水は,多くの子が「行ったことがある」と言っていました。この辺りは四錦の子どもにとってなじみのあるエリアなんですね。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学 〜3〜
いよいよインクラインの坂道にやって来ました。
線路の幅がこんなに広い!!と,驚きの声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() |
|