![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:8 総数:437816 |
台湾研修旅行3 関空にて
関空での様子
![]() ![]() ![]() 台湾研修旅行2 関空到着
研修旅行団は、9時前に関西国際空港に到着しました。これから、出国ゲートに入り、その後、出国手続き、搭乗ゲートへと向かいます。この後しばらく、台湾研修旅行への期待を胸にフライトまでの時間を過ごします。
フライトは、キャセイパシフィック航空CX565便、出発は11時00分の予定です。 ![]() ![]() ![]() 台湾研修旅行1 学校出発
洛陽工業高校2年生は、本日から21日(木)までの4日間、台湾研修旅行です。
研修旅行団は、先ほど予定通り7時前に洛陽工業高校を出発しました。関西国際空港までバス4台に分乗しての移動です。約2時間の行程です。 ![]() ![]() 台湾研修旅行 結団式
本日11月17日(日)に、台湾研修旅行の結団式を講堂で行いました。研修旅行団々長の恩田校長先生からの訓示に続き、生徒部長から諸注意などを行いました。日本の高校代表として自覚ある行動をとるように、また、旅行団のメンバー全てが気持ちよく過ごせて、いい研修になるようにとの話しをされました。結団式は、研修旅行委員長の生徒の挨拶で終えました。明日の集合時間は、6時30分、学校出発は、7時です。
なお、研修旅行期間中(11/18〜21)は、研修旅行の様子を随時HPにアップしますのでご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 第11回 Joint S & E Forum に参加!
昨日11月16日(土)に第11回Joint S & E Forum が京都洛南ライオンズクラブ様主催(共催:高等学校コンソーシアム京都)で、リサーチパークにおいて開催されました。洛陽工業高校をはじめ京都市立と京都府立の8校の生徒が集まり、第1部では、取り組み発表を、第2部では、ライオンズのメンバーの皆様と食事をしながら将来や人生などについての語らいの時間をもちました。
本校の発表は、1年生が「機械ってなに?」というテーマで発表しました。生徒たちの夏期休業期間を含めた課外での製作活動を専門的な内容に固執することなく、従前とは異なる切り口で発表しました。 また、第2部では、各界で活躍されている皆様からアドバイスをいただき、高校生にとって非常に貴重な時間となりました。ありがとうございました。参加校は、洛陽工・伏見工・日吉ヶ丘・銅駝美工・桂・田辺・北桑田・南丹でした。 ![]() ![]() 「絆・ふれあいフェスタ2013」に出展!
昨日、11月16日にウィングス京都で開催されました「絆・ふれあいフェスタ2013」に洛陽工業高校機械工作部が参加しました。ロボットハンドやコイントス機などを出展し、来場者の皆さんに熱心に説明していました。来場者は、お子さんから年配の方まで幅広くおられましたが、皆さん興味深く、部員の説明に耳を傾けられていました。また、課題研究で製作したUFOキャッチャーも子どもさんに、大人気でした。
![]() ![]() ISS若田氏と交信決定!![]() ![]() ![]() これは、写真1枚目にもあるように12月第2週にISSの若田光一氏と無線で交信するための学習会です。 学習会後はグラウンドで天体観測しました。雲間を縫いながらでしたが下の写真のような月を見ることができました。 若田氏との交信が非常に待ち遠しいです。 「(株)洛陽アントレプレナー」活動中!![]() ![]() ![]() 商品を作り売ることは生徒たちが思っていた以上に難しく、日々悪戦苦闘を繰り返しながら試作・改良をしています。 ※SCPは「公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本」が提供するプログラムです。 学校見学会・工展![]() ![]() 「学校見学会」で中学生・保護者の方からいただきましたアンケートの一部をご紹介させていただきます。 ・各コースの生徒たちが自分たちのコースを紹介するプレゼンテーションは単なる説明ではなかったので、「コースでどのようなことをやっているのか」ということがよく伝わってきました。 ・電子コースの電子サイコロの電子工作は、自分で製作をすることができ面白かった。 工業高校ならではの取り組みを展示・説明を通して、ものづくりに興味を持っていただけたことはうれしく思います。 また、「学校見学会」の全体会では、ブルース・ウィットレット氏(写真右)に「夢に向かって」というご講演をいただきましたが、それも好評をいただきました。「好きか嫌いかではなく、できるかできないかでもなく、やるかやらないかだ」という言葉には、会場にいた高校生にとっても心に響く言葉だったように思います。 今回の「学校見学会・工展」で、本年度の本校の取り組みを紹介する行事は最後となりましたが、連絡をいただきましたら随時、資料配布・説明等をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。 人権学習講演会![]() ある生徒は、「胸に突き刺さるようなお話だった。」と感想を言っていました。それぞれの生徒が、それぞれに感じ取った言葉を大切に胸にしまっておいてほしいものです。 |
|