京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大文字駅伝支部予選会〜スタートの前

1週間延期になっていた、予選会が行われました。
学校を出発する前から、気持ちが高ぶってきていた子ども達〜
鴨川に到着後、みんなでアップをしました。
画像1
画像2
画像3

卒業文集

卒業文集を書き始めています。下書きしたものを、最後はパソコンで打って仕上げます。卒業・・・まだまだ先のように感じていたのに、卒業関係の活動をすると近づいてきたことを実感します。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

今朝は、学校朝会がありました。
今日も、ほとんど頭は動かず、しっかりと話を聞こうとする6年生の姿がありました。
校長先生のお話は、人権月間について〜だれもが安心して過ごせる学校になっているのかを考えよう。そして誰もが安心して過ごせる学校にするために自分は何をがんばるのか〜そのことを「自分で考えて」するのか「人から言われて」するのか・・・いろいろなことを投げかけられました。
6年生として、どう行動していくのか・・・またみんなで話し合っていきます!
朝会の後半には、後期学級代表の決意表明がありました。みんなに届く声で、堂々と話すことができました。
画像1
画像2
画像3

1kgの重さってこれぐらいかな?

 「1kg」だと思う重さを,砂で袋の中に入れる学習をしました。砂を入れた後,グループ全員で確かめ, 加減しました。そして,教室に戻って実際に計測です。どのグループも1kgに近い重さの砂を入れてくることができたようです。
画像1
画像2
画像3

みんなが安心して楽しく学校に来ることができるように!

 校長先生のお話の中で,「ひとからいわれて」動くのか「じぶんでかんがえて」動くのか,どちらがかっこいい生き方なのかということが問いかけられました。頭ではどちらが大事なのか分かっていても,実際に動くことは難しいです。一つ一つ,やりきった成功感を積み上げて身につけ,一生の宝物にしたいです。
 また,後期の学級代表の紹介がありました。3年生の4人も「みんなが楽しく学校生活を過ごせるようにがんばりたい!」という決意を添えて自己紹介しました。
画像1
画像2

アンカーへ

 少しでもタイムが縮むようにそれぞれが必死に走りました!
ついにアンカーまで「たすき」が繋がりました。
アンカーの最後の追い上げ!
 無事にゴールしました!!
 
画像1
画像2
画像3

最後まで繋ぐことができました。

 「ラストファイト!!」最後まで途切れることなく「たすき」をつなぐことができました。
画像1
画像2
画像3

「たすき」に思いをたくして。

 「よーいスタート」の合図で一斉に駆け出しました。
 第一走者の最初のダッシュは本当に迫力がありました。

 第一走者から第二走者へそしてその次の仲間へと「たすき」をつないでいきました。
 中継地点では,「応援してくれている人,自分の思い,そして仲間の思い」を「たすき」に込めて「はい」とたすきを渡す子どもたちの真剣な表情が見られました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会に行ってきました!

 左南支部の予選会が開催されました。天気もいい中,いよいよスタートです。体をほぐして準備万端です!

画像1
画像2
画像3

やったね 大成功!

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に1年生を招待して「わくわくあそび」をしました。一生懸命準備を進めてきた甲斐があって,どのコーナーでも1年生に楽しんでもらうことができました。笑顔あふれる1時間になり,2年生も嬉しそうでした。よく頑張りました!「わくわくあそび」大成功!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp