![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587228 |
『やさしい子』を育てる 5の1
5年生はハングル文字を素材に隣国である韓国と我が国とのつながりを学習しました。6年生の社会科で学習する外国人問題の入り口的な内容です。
写真は5の1です。 ![]() ![]() ![]() 『やさしい子』を育てる 5の2
ハングル文字で書かれた言葉を読めると何だかうれしい気分になるのは大人も子どもも同じです。達成感というか,征服感というか…。
日本と韓国は文化や習慣などで似ているところがたくさんあるんですね。そりゃそうですよね,お隣りなんですから。写真は5の2の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『やさしい子』を育てる 6の1
6年生は日本国憲法の学習です。憲法に込められた当時の人々の思い,新しい国造りに込められた思いはどんなものだったでしょう?
写真は6の1です。 ![]() ![]() ![]() 『やさしい子』を育てる 6の2
今の憲法が施行されて66年が経ちました。66年前の人たちから見た『未来』に今,私たちは立っているわけです。今が66年前に思い描いた輝く『未来』になっているでしょうか?検証せねばなりません。6の2の様子です。
『夜空ノムコウ』という歌の歌詞を思い出します。 ♪ あのころの未来に ぼくらは立っているのかな… ![]() ![]() ![]() PTAからの花です![]() ![]() きれいな花はやっぱり心がなごみます。 南瓜じゃありません。冬瓜です。(漢字難しい)
地域の方が大きな冬瓜を持って来てくださいました。「ちょっと珍しい大きさなのでぜひ子どもたちに見せてやってください」ということでした。
「何かあったら,四錦の子に…」というのがとてもうれしく思います。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日もありがとうございます!<4日>![]() ![]() ![]() 今週は、これで、連続3日です。 本当に毎日こうして保護者の方が、子どもたちのためにと、来てくださるということがありがたいです。 後半は、「おはなしわくわく」の皆さんも、「おはなしわくわくスペシャル」の練習で一緒にふれあいサロンを使われました。 みなさん、「四錦の子どものために」と活動いただいています。 1年の英語活動でも協力いただきました
3日の5時間目に、1年生の英語活動がありました。
ここでも、英語ボランティアの方に協力していただきました。 前の時間は、3人の方とやりとりをした1年生が、この時間は、自分たちでします。 そのデモンストレーションをしてもらいました。 子どもたちの、吸収力は本当に素晴らしいです。 授業では、先日より英語ボランティアで作っていただいた教材を使いました。 本当にご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!<3日>![]() ![]() ![]() 2年生の授業に使います。 感謝の言葉を述べると 「楽しくおしゃべりしながら、やっていますから・・・」 と言ってくださいます。 本当に本当にありがとうございます。 6年2組の授業から
2組も同じ内容で学習しました。グループでは、「これは実現できているけど、これはできていない。」とカードに書きながら考えていました。当時の憲法をつくった人の思いが、今の私たちの世の中に続いていることに気付いた子どももいたと思います。
![]() ![]() ![]() |
|