京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:32
総数:587294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ親子作業会 その8

画像1
画像2
画像3
最後に、ビオトープ委員会の方に、藤の枝にも、もう花芽がついていて、冬越しをしながら、花を咲かせる準備をしているというお話を聞きました。これだけ、手入れをしたのですから、来年の藤棚は、きっと藤の花がきれいに咲くでしょう。楽しみです。

つくったリースもお家で飾れればよいですね。

ご協力いただきました、ビオトープ委員会のみなさん、参加くださいました保護者のみなさん、ありがとうございました。

ハチマキ,目立ってましたよ!

 たくさんの学校の駅伝メンバーが一斉に走るので,応援する方はどこに自校の子がいるのかをさがすのが大変です。

 そこで黄色いハチマキを用意しました。手書きの『四錦魂』がけっこう目立っていました。

画像1
画像2
画像3

気持ちよく走れましたか?

 12月1日(日),賀茂川河川敷での駅伝競走記録会に6年生の有志が参加しました。

 例年,この大会は寒い風の中で行われてきたという印象が強いのですが,今日は冷たい風もなく,とても穏やかな天候でした。

画像1
画像2
画像3

リースがようやく完成しました

 藤棚がきれいになってとても気持ちがいいです。

 そして,お待ちかね,オリジナル手作りリースの完成で〜す。

 お世話いただいた方々に感謝します。ありがとうございます。

 寒くなくて本当によかったです。

画像1
画像2
画像3

藤の枝を使ってリース作り中

 長めの藤の枝(ツル)を選んではリース作りに励みました。手作り感満載の『あったかリース』,間もなく完成で〜す。

画像1
画像2
画像3

藤棚を綺麗にしました

 11月30日(土),ビオトープの作業会がありました。藤棚の整備と藤の枝などを使ってのリース作りがメインです。

 藤の枝がものすごく絡み合っていてそれはそれは大変でした。

画像1
画像2
画像3

保護者ボランティアの皆さんのお力を借りて 2

画像1
画像2
画像3
子どもたちとのやりとりの場です。
3人の大人の方に協力していただいたので、スムーズに行うことができました。
「赤いポストの中に入っているものと、自分たちの探しているものが同じだともらえる」というものです。子どもたちも最初は心配そうな顔で尋ねます。そして、どきどきして、ボランティアさんにポストの中をみてもらっている間、待ちます。その間合いが、皆さん抜群です!そして、当たった時の子どもの嬉しそうな表情に、見ていてこちらも嬉しくなります。

この赤いポストや、子どもたちに渡す封筒、丸や四角などの形も「教材作り」のボランティアで作成してもらったものです。

本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いします。




保護者ボランティアの皆さんのお力を借りて 1

28日(木)の2時間目に2年生の英語活動の授業がありました。
この授業については、準備から、当日から、本当にたくさんの保護者ボランティアのみなさんのお力を借りて行いました。
英語活動は、教科書もありません。本校独自でアイデアを出して行っているので、その都度教材を一から作らねばなりません。また、子どもの活動が中心で、実際にやり取りをする場面が多くなります。すると「もの」が子ども一人一人にいきわたるようにしなければなりません。なので、特に英語活動は、授業に使う「もの」が多くなります。

今回は、「もの」づくり、そして、やりとりをするときに3人のボランティアさんにお手伝いいただきました。

写真は、授業のはじめのところで、これから行う「やりとり」の説明をしているところです。



画像1
画像2
画像3

男子チーム! 2

第四走〜第五走です。
みんなで力を合わせて走りました!!
画像1
画像2
画像3

男子チーム! 1

第一走から第三走です。しっかりたすきをつなぎました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp