![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587290 |
SHIKINの持久走大会 4
全学年がスタートして数分後の様子です。まだまだみんな元気です。
昨年の持久走大会は12月13日でした。今年より半月も遅かったんです。昨年のHPにも数多くの記事が載っています。それを見ると実施日が半月違うということで,やっぱり季節がちがうんだなと思わされることがいくつもあります。 上の2枚の写真は荒神橋の上から撮りました。昨年も同じ場所から撮影した写真をアップしています。大きな違いがあるんです。 違いの一つ目。昨年の写真には私自身の影が写り込んでいました。太陽を背にして写した北側(上流側)の写真で見比べることができます。 昨年の方が太陽が低い位置にあったということですね。半月の違いって大きいです。 違いの二つ目は,『SHIKINの持久走大会 5』で。 ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走大会 5
昨年との違いの二つ目ですが,下の写真をご覧になれば,もうお分かりですね。鴨川河川敷の色づいた木の葉がとってもきれいです。見事という他ありません。
昨年の持久走大会は12月13日でしたから,すべて葉を落として裸んぼになった木々が寒々と立っていました。 いやぁ〜何とも美しい!!! ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走大会 6
上の写真は,コース北の折り返し,今出川通り加茂大橋の下手です。
下はコース南の折り返しで,丸太町通り丸太町橋の上手です。 荒神橋の上手をスタートして,この折り返しをグルグル回ります。制限時間内に何周回れるかという大会です。周回数を競うのではなく,自分の体力体調に合わせて粘り強く走り切るのがテーマです。 ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走大会 7![]() ![]() ![]() 疲れが出てきた子どもたちの背景に広がる紅葉の景色を写しました。 SHIKINの持久走大会 8
大会終盤,再び荒神橋の上から北を向いて撮りました。
うちの子どもたちがこんなにも美しいコースを,こんなにも天気のいい日に走っているんだという証拠写真です。 亀石や大好きな比叡山も画面に入れて,『ここはどこでしょうクイズ』に使えるような写真も撮りました。(そんなクイズはありません) さぁ,この後,ゴールした子の達成感に満ちた顔を見に行きます。きっと「おっとこまえ!」「べっぴんさん!」ばっかりだと思います。 ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走 9
約1時間の長丁場でした。走り終えてひと時くつろぐ子どもたちの様子です。予想通り,みんないい顔をしています。とびっきりのかっこよさです。
列を作って学校まで帰りました。 応援に駆けつけてくださった皆さん,ありがとうございます。おかげさまで,無事終了!です。 ![]() ![]() ![]() 6年 最後の持久走大会!
持久走大会〜天候にも恵まれ、気持よく走れました。
1時間、一度も歩くことなく走り続けた人もたくさんいました。 一人一人が目標をもちがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 持久走大会 5年生
高学年の走りだ!と思わせる,スピード感のある走りを見せてくれました。また,一度も歩くことなく一生懸命汗を流している姿も見られました。
本当によくがんばって自分の記録に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 自分のめあてを達成したよ!
持久走大会がありました。3年生全員で準備運動をして,いよいよ出発です。約50分間,がんばって走りました。事前に立てためあての周回数を達成した児童がたくさんいました。大きな自信にもつながったようです。
![]() ![]() ![]() 水の大切さと守る方法 9![]() ![]() そして,会社として環境を守るために行動していることがすごいと思ったと感想を残していました。 次は自分たちには何ができるのかを考える番です。四錦にはビオトープがあり,地下水を利用してお米を育ててきました。ビオトープの水に興味をもった子どももいたので,この学習をきっかけに,さらに米作りをとおして環境のつながりに気付けるようにしていきます。 |
|