京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:145186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

児童期の心理的特徴と子育て[低学年(小学1・2年生)]

多くの子どもたちは,小学校に入学すると新しい環境に戸惑いを持ちつつ,学習や遊びを通して友達との交流を拡げ,やがて学校生活を楽しめるようになります。
小学1・2年生では,学習規律を身に付けさせることが大切です。家庭学習では,毎日30分から1時間は机に向かい,宿題は当日のうちにきちんとやり遂げるよう,保護者は見守りたいものです。
 1年の前期では,国語で仮名文字の学習を行いますが,筆順も正しく書けるように,家庭でもサポートしましょう。算数では,10までの数や1桁の数の足し算や引き算といった基礎的事項を確実に習得することが,後期以降の学習につながっていきます。漢字の学習では,1年生で80字,2年生で160字を学ぶことになります。仮名文字と同様に,筆順も含めて正しく書けるようにしましょう。
 「夜型」の子どもが増えていますが,早寝早起きができるように生活リズムを整えましょう。1時間目からの学習に頭脳が活性化した状態で取り組むためには,午前7時には起床し,朝食をきちんととり,排便も行って登校できるようにしましょう。
 小学校に入学する前に,利き手が左手の子どもに矯正をさせたいと考えている保護者もいます。利き手は3〜4歳頃に現れ,6〜7歳頃に確立し,10%前後が左利きです。鉛筆や箸を持つ時に,指導や叱責を行いがちです。道具は右利きの人が使用することを前提として作られていることが多く,左利きには使いづらいこともあります。しかし,無理な矯正はかえって子どもに混乱を引き起こすことになります。矯正によるストレスで不安が高まることもあります。両手利きの子どももおり,道具によって右手左手を使い分けています。左利きも個性だと捉えた方が良いでしょう。
 幼稚園や保育所で集団生活になじまなかった場合や「ちょっと気になる」状態が見られた場合は,その旨を担任の先生に話をしてみてください。

冬に近づく

画像1
 校庭の葉っぱを見つけて「きれい」と思い、持ってきました。霜がきれいについていました。

今日の給食(火)

画像1
 味つけコッペパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソテー

今日の給食(月)

 麦ごはん 牛乳 家常豆腐(ジャー ツァン トウフ)わかめスープ

壁画 卒業記念

画像1
画像2
 壁画が完成してきています。児童9人の力を合わせて。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 ヒレカツ ソテー みそ汁

支部駅伝、中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 中間マラソン、元気に走っています。午後からは、支部駅伝です。予選会ではフレンズチーム健闘しました。交歓会4人チームは1位となる大健闘でした。走っている途中や走り終えた後体調を崩すこともなく、力を出し切ったようです。

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 ビーフストロガノフ じゃがいものソテー 柿

こじか文庫

画像1
 児童は、本が好きで、たくさん借りに来ます。

中間マラソン

画像1
画像2
 マラソン大会に向けて、中間マラソンをしています。はじめと終わりは、歩いて、体ならしと、体調整えをして、その間をしっかり走ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

学校評価

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp