京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:35
総数:259891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

140周年記念写真

画像1
11月28日(木)
今年は140周年にあたることから,1年生から6年生まで全員で記念写真を撮りました。子どもたちは,寒風にも負けない元気な姿を見せていました。

5年 茶道体験 (横大路地域女性会)

11月25日(月)3,4校時
5年生は,横大路地域女性会の方から,茶道について教えていただきました。
まず,座敷に上がった時の,履物のそろえ方を教わりました。次に,畳の縁から少し間を開けて座ること,そして,お辞儀の仕方にも,場面に応じて3通りあることなど,礼儀作法に関わることも教えていただきました。
担任がお茶のいただき方を教えていただきました。
それに続いて,子どもたち一人一人が,自分のお茶を茶筅を使って点てました。
お菓子を先にそして,お茶をいただきました。
こどもたちは,「お茶が甘くておいしかった。」「生まれて初めて飲んだけど苦かった。」「泡を立てるのが,むずかしかった。」「はじめてお茶をたてたけど,自分でたてたお茶はおいしかったです。」などの感想を書いていました。

画像1
画像2
画像3

2年 昔のあそび (横大路地域女性会)

11月25日(月)2時間目
2年生は,横大路地域女性会の方々から,昔のあそびとして“けんだま”を紹介していただきました。さらに,ペットボトルを再利用した,お手製のけん玉も作らせてもらいました。女性会の方が,あらかじめ準備していただいていたので,すぐに作れました。
きれいな彩のけんだまができて子どもたちは大喜びでした。中間休みには,早速遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール支部交歓会

11月24日(日)伏見南浜小学校において,部活動バレーボール部の子どもたちが,支部交歓会の参加しました。
体育館の工事もあり,十分に練習できていなかったのですが,それぞれが精いっぱい頑張って試合をしました。
男子6年チームは,男子が1名しかいませんでしたが,拮抗した試合を勝ち,応援していた4年生,5年生も,もっと試合をしたいと思っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科ー秋見つけー

11月22日(金)5校時
2年生26人で,第2運動場へ,秋の様子がわかるものを探しに行きました。
途中の家の庭に,柿の実が色づいていたり,ススキの穂が白くなっていたりするのを見つけていました。
第2運動場では,紅葉しているサクラやプラタナスなどの葉を集めたり,アラカシの実をたくさん集めたりしていました。

画像1
画像2
画像3

4年社会見学ー琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
11月20日(水)気温は低いけれど,晴れた良い天気の中,4年生は,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。
南禅寺の水路閣で北向きに水が流れることを確認し,発電所,第2トンネルの出口,インクラインと見学しました。担任から説明を聞いたり,班ごとに調べて回ったりしました。
その後,琵琶湖疏水記念館を見学し,疏水が明治時代に造られた様子や当時の町の様子などを調べました。
お昼は,京都会館の近くの公園で食べました。日差しの中で,おいしくいただきました。
午後は,京都市勧業館「みやこメッセ」地下1階にある,『京都伝統産業ふれあい館』に行きました。伝統的工芸品の数は,京都市が日本一で一七品目もあることを知りました。社会科で伝統産業の勉強をするときに役に立つものばかりでした。

横大路地区 防災避難訓練

画像1
画像2
画像3
11月17日(日)
良い天気の中,朝,8時前より準備を始められて,横大路地区の防災避難訓練が行われました。横大路自主防災会や消防分団の方々。また,伏見消防署 淀出張所や伏見区役所総務防災担当の方も協力して準備にあたり,各町内からも大勢の方が集まって来られて訓練を行いました。
 伏見区役所防災担当の方や消防署の方から,品所を運営していくことについての,お話がありました。
 地域自治会からは,お湯を入れるだけでできるかやくごはんの炊き出しもありました。 今年9月16日には,台風18号の影響で,たくさんの住民の方々が避難してこられました。その時には,昨年度に実施した,この防災避難訓練が大いに役立っていたと感じました。
 大きな災害は,無いに越したことはないですが,万が一に備えておくことの大切さを感じました。

学習発表会 1年

 1年の発表は,『がんばれ ユメカシーラ』です。
 広い砂漠にたった一人で暮らしていた「ユメカシーラ」が,人間に会うために旅に出ます。さて「ユメカシーラ」は人間に会うことができるのでしょうか。
 1年生が,歌とコールで,「怪獣」の物語を演じます。はきはきとした言い方ができるように話し方を工夫し練習してきました。
 1年生は,たくさんのせりふをよく覚えて,とってもかわいく演じることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 2年

 2年の発表は,『町のねずみと田舎のねずみ』です。
 のんびりした田舎暮らしに退屈した田舎ねずみは,町ねずみに誘われて都会に出かけますが・・・
 初めは緊張した表情の2年生でした。セリフを言う時や歌を歌う時は,自分たちで考えた方法で体全体を使い大きく表現できました。
 今まで練習してきたことをすべて出し切り,みんなで最高の学習発表会にすることができました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 3年

 3年の発表は,『モチモチの木』です。
 今年から始めたリコーダーの練習。やわらかくきれいな音で演奏できるように一生懸命練習してきました。今日は,今までの成果を十分に発揮できていました。
 3年生全員の心を一つにして,「モチモチの木」の語りもしんみりと聞かせていました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 洛水中体験入学(6年)午後
11/30 芝刈り
12/2 朝会(人権) 委員会活動(6年写真)  Kクラブ6年  6年制服採寸15:45〜
12/3 横大路フェスティバル(午前) Kクラブ5年
12/4 科学センター学習(4・6年) 2年PTC10:45〜 Kクラブ3年
12/5 ALT(5,6年)  Kクラブ1・2年
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp