京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:23
総数:587239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

教室に1年生のお客さま

今日の昼学習の時間、教室に1年生が来てくれました。
英語の学習で、6年生の好きな色を聞きにきたとのことでした。
英語での質問に、笑顔で答える6年生!とても和やかな雰囲気でした!
画像1
画像2
画像3

水溶液の性質〜実験〜

今日は、塩酸とアルミニウムを使い実験をしました。
アルミニウム箔の上に塩酸を数滴落とすと・・・塩酸の中にアルミニウムを入れると・・・班で協力しながら実験ができました。
画像1
画像2

かっこいい姿をさがそう!

教室に代行で入りました。
このクラスは,帰りの会の時に,1日を振り返り,見つけた「かっこいい姿」の友達を発表し,そのかっこいい姿の番号(『かっこいいしきん』の項目番号)を貯金箱にためていくようです。
それを,子どもたちだけで進めていました。
日頃の地道な積み重ねが,子どもたちの確実な力になっていました。

『かっこいいしきん』のプリントにもその足跡が・・・。


画像1
画像2
画像3

英語ボランティアの活動 ありがとうございます

水曜日に続き,今日も教材づくりのボランティアにかけつけてくださいました。
「少しの時間でも・・・」とお願いして,このように来ていただけるのは,本当にありがたいです。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

写っていませんが、もうおひとり来てくださっていました。
皆さんをうつせなくて,ごめんなさい。

次回は26日(火)午前10時から行います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

校内研究会で学ぶ

画像1
教員の校内授業研究会をしました。
小グループで意見を出し合い,代表者が発表するといういつものスタイルですが,今回は,校長先生に指導していただきました。
貴重なお話を聞きました。

明日からの授業に生かします。


画像2

今月の『すくすくサロン』は食育でした

毎月第三木曜日は,いこいの部屋で社会福祉協議会の『すくすくサロン』があります。幼稚園や保育園に行く前の赤ちゃんとお母さんが集まり,子育てについての交流の場となっています。そこには,地域の子育てのベテランの方や児童館の方がおられます。今月は「食育」をテーマに「お米」を使った家庭でできる料理の紹介をされていました。
第四錦林小学校にも,この『すくすくサロン』に来ていたという子がいるそうです。赤ちゃんの時から,小学校に親しむとは,すてきなアイデアです。

画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 〜教室〜

画像1
画像2
画像3
教室では,読み聞かせをしていました。
2年生と4年生が本を読む当番でした。
いつも思うのですが,本当に四錦の子たちは,やさしいです。
低学年が読むのを,やさしく見守るように,一所懸命聞いているお兄さんお姉さんの姿があります。今回もそうでした。

にこにこタイム 〜運動場〜

画像1
画像2
画像3
21日の中間休みは『にこにこタイム』でした。
運動場では,それぞれのチームが工夫して遊んでいます。
なわとび,リレー,鬼ごっこ,ドッジボールなど1年生から6年生までが楽しめるように回を重ねるごとに,よりよい工夫がされています。

深まりゆく秋

画像1
登校指導で,東大路の交差点に立って見たイチョウ並木がきれいに色づいていて,思わず写真を撮りました。
登校中の子どもたちを写せなかったのが、残念ですが・・・。




画像2

3年生,社会見学 その1

 晴天に恵まれ,コカコーラの工場へ社会見学に行ってきました。入口の前でクラス写真を撮り,入場の時には,今日のパンフレットを手渡しで受け取りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp