京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:23
総数:587247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ボールちょうだい!

4年生は体育でポートボールをしていました。
最初はクラスごとに練習・対戦し,
先週は1組対2組で対戦をしました。
いろんなチームと試合をすると,真似をしたいと思うような相手の上手なところがたくさん見つかりました。
それをすぐに自分のチームに取り入れるのはなかなか難しいのですが,少しずつパス回しが速くなってきたような気がします。
画像1
画像2
画像3

モデルの野菜たち

こちらは1組の様子です。
みんな,モデルの野菜たちをじーっと見つめています。
画像1
画像2
画像3

今度は墨で…

えんぴつで十分練習した後は,いよいよ本番!
墨で線をかきます。
えんぴつと違い,力の入れ方一つで線の太さにも違いがでてきます。
味のあるいい絵ができてきました。

こちらは2組の様子。
画像1
画像2
画像3

墨彩画に挑戦します

墨彩画とは,墨で線をかき,絵の具で色をつける絵のことです。
4年生はこの墨彩画に挑戦します。
お題は野菜!
アスパラガスやカボチャ,しいたけなど,線がたくさんある野菜をかきます。

まずは本物の野菜を前に,えんぴつでかく練習をしました。

画像1
画像2
画像3

じょうずに焼けました

画像1
画像2
画像3
先日収穫したさつまいも,ポップコーン,落花生を食べました。さつまいもは,自分たちで焼いて食べました。「おいしかったし,おうちでもやってみたい!」と話す子もいたほどです。お土産のさつまいもをどんな風に食べようか,楽しみにしている子がたくさんいました。

まだまだまだ百人一首挑戦中!

休み時間や帰る前など,校長先生を見つけて挑戦する児童がまだまだいます。
4年生は,黄色1合格者が今のところ一番進んでいるでしょうか。
黄色1でようやく50首です。
他の子の挑戦も待ってます!
画像1
画像2
画像3

もう少し前の前のことですが・・・

オリジナル劇を作りはじめたころ・・・みんなは「本当に英語劇なんて自分たちにできるのだろうか?」と不安な気持ちがいっぱいでした。
でも、これまでの学習を振り返ったり、使える表現を確認したり、そして何度も何度もみんなで話し合い作りました。
画像1
画像2
画像3

少し前のことですが・・・その3

この劇を通して伝えたかったことは、「仲間、友だちっていいな」「1人でできないこともみんなで力を合わせればできる」「1人1人の力が大切」「協力することって大切」・・・6年生の思いはみんなに伝わったのではないしょうか。

おわりの言葉も6年生の担当
6年全員で歌を歌いました。2部合唱できれいな歌声を届けました。
おわりの言葉の中に、この発表会がゴールではなく、学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!と伝えました。
画像1
画像2
画像3

少し前のことですが・・・その2

大道具・小道具・音楽・脚本・・・役割を決めてみんなで作った劇!発表後、みんなで作った!できた!という実感がわきました!
2枚目の写真の右下のまるいものは〜大きな大きなたこ焼きです!
画像1
画像2
画像3

少し前のことですが・・・その1

6年生の学習発表会!
小学校最後の学習発表会だと初めから意識をして取り組みました。
今年は、英語劇に挑戦です!
6−1は「大きなかぶ」をもとにオリジナルの劇にアレンジしました。
大きな大きなかぶではなく・・・大きな大きな・・・いろいろなものが出てきます。
英語の劇でも1年生に伝わるように!このことをいつも考え工夫をしました。
劇中では、掛け声を観客席にも求め、みなさんにも少し参加してもらいました。
演じている6年生も楽しみながらできました!!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp