![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590210 |
英語活動“What color?”![]() ![]() ![]() 3つのお店屋さんで,子ども達に“What color?”とたずねてもらって,子ども達は自分の必要な色を答えます。 どの子も,英語ボランティアさんの目をしっかり見て,笑顔で楽しくやりとりをすることができていたのが素敵でした。 6年生に送るカードに,自分で書いたメッセージを貼るところまで完成しました。 あと何分ですか?
終わりに近付いてくると,すれ違う子どもたちに何回も尋ねられるのが
「あと何分ですか?」です。 あと10分,あと5分…と残り時間が少なくなってくると, 「急げー!」と,スタンプポイントまで全速力で走ります。 多くの子どもたちが,目標以上の距離を走れたようです。 来年もがんばれ,4年生! ![]() ![]() ![]() スタート!
6年生が出発してから4分後に4年生もスタートしました。
10時30分までの約1時間,最後まで一生懸命がんばりました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ出発!
今日は待ちに待った(?)持久走大会でした。
朝はちょっと肌寒く, 「上着脱ぎたくなーい。」という感じでしたが, 全員上着を脱いで,準備はOK! ![]() ![]() ![]() 持久走大会3
走り終わってのひとコマです。どの子も,「やり終えた」という達成感から笑顔がこぼれています。
自分で決めためあてに向かってみんな一生懸命走ることができました。 ![]() 持久走大会2
北のチェックポイント(加茂大橋)から走って来ている子どもたち,「足、痛い〜」「しんどい〜」とはいうものの,はんこをもらったらまた足を止めずに走り出すのでした。
持久走大会で走っている様子から,いいショットをお伝えしたかったのですが,南のチェックポイント(丸太町橋)で走ってきた子どもにスタンプを押していたため1枚しか写真がとれませんでした・・・ ![]() 持久走大会1
今日は持久走大会がありました。写真は鴨川の河川敷に着いて,学年ごとに準備体操をしている様子です。
有志が前に出て体操をしてくれています。とても元気な掛け声が出ていて4年生パワーが炸裂していました。 ![]() ![]() 理科の観察・実験も助っ人が!
11月から5,6年の理科の学習の時間に「観察・実験アシスタント」の方が来てくださっています。昨年は「理科支援員」という名で大学生が来てくれていました。今年は、事業名が変わり、また、新たに配置されたのです。
高学年の理科の学習はどうしても、観察や実験の準備や後片付けが大変です。授業の支援だけでなく、それも助けてもらえるとあって、本当にありがたいです。 今日も、6年生が理科室で「水溶液の性質」の学習をしていました。白衣姿に気持ちがひきしまります。 ![]() ![]() 『南部ブロックネットワーク会議』
左京区子育て支援ネットワーク『南部ブロックネットワーク会議』に出させていただきました。場所は左京区役所です。
様々な団体で活動されている方々と意見交流させていただきましたが,いやぁ〜勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生がやる気満々
5年生の環境学習の様子です。いろんな場所の水を検査しています。ゲストティチャーがたくさん来てくださいました。皆さん,お世話になりました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() |
|