京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

最高学年へ向けての第一歩(就学時健診) 1

いよいよ就学時健診です。6年生が「がんばれ!」と激励の声をかけてくれました。
画像1

気持ちよく走りました

画像1
画像2
画像3
鴨川まで持久走大会の練習に行ってきました。暖かい日差しの中,気持ちよく走ることができました。練習が終わっても,「まだまだ走れるわ。」と余裕の子どもたち。本番での頑張りに期待しています。

光のはたらきを調べよう

 鏡を使って,光の進み方や,光を集めてその明るさやあたたかさを調べる実験をしました。3つか4つの鏡に順に光を当てて行く「光のリレー」を集中して学習しました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 持久走大会コース試走 2

画像1
画像2
画像3
 北側コースを折り返してスタート地点まで戻り,南へ向かうコースは,上着を脱いで軽く走りました。南側コースは,丸太町橋の手前が折り返しになります。

 当日は,朝の9時30分より,6年生から順に,加茂大橋に向けてスタートし,丸太町橋間を往復して走ります。10時40分が持久走終了になります。

 子ども達は,朝ランニングをがんばっているので,本番では自分のペースで走れるといいですね。長い時間になるので,自分のペースに合わせて走ったり,歩いたりします。
 
 持久走大会当日は,お時間があれば,沿道で応援してあげてください。よろしくお願いします。



1・2年 持久走大会コース試走 1

画像1
画像2
画像3
 来週27日(水)の持久走大会で走るコースを試走してきました。

 スタート地点は,鴨川西岸の荒神橋を北に下りたところです。

 本番は,スタートして鴨川を北に走り,加茂大橋の手前で折り返ししますが,今日は,北側のコースは歩いて確かめました。

第4回PTA運営協議会

 第4回のPTA運営協議会が行われました。各委員会からの取組の実施報告や課題が出されました。また、来年度へ向けての、役員選挙に向けての動きなどについての確認がなされました。それぞれの係が、自分の役割を通して子どもたちのために動いていただいていることを、いつもながら感謝しています。ありがとうございます。
画像1
画像2

ピンチを乗り越えて

 3年生から火がついた『百人一首暗唱』ですが,さすがに発火点だけあって,3年生の勢いは全く衰えません。

 今日,また新たに完全制覇を成し遂げた子が現れました。100首目にアタマ真っ白という大ピンチを迎え,周りはみんな心配しました。

 乗り越えて興奮する顔がいいですね。頑張ってます。

画像1
画像2
画像3

体育館に避難完了!

画像1
画像2
 不審者が校舎に侵入したという想定で防犯訓練を行いました。

 写真は体育館に避難後,話を聞く子どもたちです。真剣な表情が印象的です。

『風の子太郎』・『風の子花子』

 朝ランニングに懸命の子どもたちです。

 2年前には袖なしのシャツ(タンクトップ?ランニングシャツ?)で走る子が何人かいて,そのあまりの元気よさに驚いたものです。男子は『風の子太郎』,女子は『風の子花子』として,このHPでも紹介しました。

 残念ながら,昨年は一人も見かけることはありませんでした。

 今年もここまで全く見かけません。

 『風の子太郎』や『風の子花子』はどこへ行ってしまったんでしょうね。

画像1
画像2
画像3

冬が近づいてきました

 グッと冷え込む朝が多くなりました。それに伴い,登校する子どもたちの服装も冬仕様に変わってきました。

 東大路通りの銀杏並木は今が最も華やかで美しい色合いのようです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp