京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:69
総数:590311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

認知症フォローアップ講座 <5の1 〜その2〜>

認知症の復習をした後に、この1年で体験したことや感じたこととして、4年生の時に、高野のデイサービスに行ったことを思い出しました。子どもたちは、体験したことを次々と思い出していました。印象深いことがいろいろあったようです。
次に、地域の方より、認知症の方と関わっておられるお話を聞きました。実際に体験されているお話なので、説得力があります。

画像1
画像2
画像3

認知症フォローアップ講座 <5の1 〜その3〜>

次は、グループワークです。
「これから、自分たちにできること」について話し合います。
子ども4人グループに1人〜2人の大人の方が入って、サポートしてくださいました。
最後は、各班の代表者が、発表しました。
挨拶をすることから、始まり、手伝うことや答えることなど、それぞれ具体的に考えていました。
あっという間の45分でした。

画像1
画像2
画像3

認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その1〜>

画像1
画像2
画像3
中間休みをはさんで、次は、5の2です。
5の1と同じような進行です。

子どもたちは、真剣に思い出したり、学ぼうとしていることが伝わってきます。

認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その2〜>

画像1
画像2
画像3
地域の方のお話は、1組とは違う方のお話です。
体験されたことのお話は、引きつける力があります。
お話の後は、グループワークです。


認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その3〜>

画像1
画像2
画像3
「自分たちにどんなことができるだろうか」具体的に考えています。
吉田のまちも、高齢の方がたくさん住んでおられます。
まちで、出会ったとき、やさしい関わりができたら素敵です。
やさしい四錦の子たちは、思いは十分にもっています。
後は、実行力。

今日の学習をぜひ、心にとどめておいて欲しいと思いました。

お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました。

「わくわくあそび」にむけて

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に考えた遊びを,1年生と一緒に楽しむ会を予定しています。春の「なかよしあそび」では,なかよしグループごとに活動しましたが,今回の「わくわくあそび」は,各ブースに分かれて楽しい遊びをします。1年生がわくわくするような会になるようにみんなで準備をしています。

朝ランニング1 まず歩く(30秒)

 まずは体慣らしです。『あたりまえ体操』の曲に合わせて30秒歩きます。

画像1
画像2
画像3

朝ランニング2 一気に走り出します(4分)

 曲が変わるのを合図に走り出すのですが,待ちきれなくてフライングする子がけっこう多いんです。走る気満々と思っていいのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

朝ランニング3 最後も歩く(30秒)

 走った後は息を整えるためにゆっくり歩きます。30秒歩いたら校舎の中に入ります。

画像1
画像2
画像3

これからハンターも辛いね!

 朝の池に2年生が何人か来ています。もちろん,ザリガニを狙いに来ているのですが,いかにも寒そうです。

 「水,冷たいでしょ?」「網がないから,冷たくても仕方がないです。」

 この時期,大物はいませんが,水の冷たさなどものともしないハンターたちでした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp