京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:75
総数:590151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

よ〜く読んで

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「しかけカードの作り方」という説明文の学習をしています。今日は,「作り方」について書いてある部分を読みながら,実際にカードを作ってみました。どの子も真剣です。

コカコーラ工場見学スタディーゾーン

 工場見学で一番迫力があるのは、大きな機械を見たときです。その動きの速さや製品の数に圧倒されます。ラインと呼ばれる製造の流れをスタディーゾーンで学習しました。最後は、チャレンジゾーンでいろいろな世界のコーラや街並みを学びました。
画像1
画像2
画像3

コカコーラ工場見学

 3年生の社会見学で、久美山にあるコカコーラ工場に行ってきました。工場はとってもきれいで、見学コースには、5つのゾーンがあり、立体映像でコカコーラの誕生の様子を観たり、タイムトンネルで歴史の勉強をしました。もちろん、飲み物のプレゼントもありました。
画像1
画像2
画像3

英語ボランティアの作業の日でした

 英語ボランティアの方々が集まってくださいました。

 今日は英語活動の授業で使う教材作りです。毎度毎度のことながら,感謝の言葉を述べるしかありません。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

給食感謝の献立です

画像1
画像2
今日の給食にはヒレカツが出ました。一枚ずつ給食調理員さんが衣をつけて丁寧に作ってくださっています。

他にも,いつも一つずつ丁寧に作って下さり,そのたびに子どもたちは「調理員さんに感謝や〜!」と言いながら給食を食べています。

今日の給食カレンダーには,他にも食べ物や食器を大切に扱うことが書かれていました。子どもたちは4月に比べて,食べる量もグンと増えてきました。給食を通して子どもの大きな変化を感じているこの頃です。ぺろりんの枚数も順調に増えています。食べ物や作ってくださる方に感謝です。

写真は食器を丁寧に扱う様子です。音を立てずにかごに返そうとがんばっていました。調理室に食缶を返しに行く時も,「感謝」が伝わるように「ごちそうさまでした!」と言っていました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

朝ランニングを支える子どもたち

 朝ランニングが終わった後,折り返しの目印にしたカラーコーンを片付ける子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

先生も走る!

 朝ランニングで走っている先生を紹介します。

画像1
画像2
画像3

えっ,風の子半太郎?!

 この頃は,日向と日蔭の温度差がかなり大きくなっているようです。おなじみの朝ランニング,今日もやりました。

 ランニングシャツ1枚という『風の子太郎』は今朝も見つけられません。半袖シャツの子は何人かいました。この子たちを『風の子半太郎』と呼んでいいでしょうか?

画像1
画像2
画像3

声かけ登校日でした

画像1
画像2
 今日は声かけ登校日です。正門のところにはPTAの役員の方々が挨拶のために立ってくださいました。朝早くからありがとうございます。

英語にしり込みしない少年少女に…

 6時間目,5の2で研究授業です。授業はもちろん,外国語活動です。

 子どもたちの活動場面がたくさんあって子どもたちの満足げな顔が「なかなかいいね」な授業でした。(変な日本語ですみません。ちょっと若ぶってみました。)

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp