京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『風の子太郎』・『風の子花子』

 朝ランニングに懸命の子どもたちです。

 2年前には袖なしのシャツ(タンクトップ?ランニングシャツ?)で走る子が何人かいて,そのあまりの元気よさに驚いたものです。男子は『風の子太郎』,女子は『風の子花子』として,このHPでも紹介しました。

 残念ながら,昨年は一人も見かけることはありませんでした。

 今年もここまで全く見かけません。

 『風の子太郎』や『風の子花子』はどこへ行ってしまったんでしょうね。

画像1
画像2
画像3

冬が近づいてきました

 グッと冷え込む朝が多くなりました。それに伴い,登校する子どもたちの服装も冬仕様に変わってきました。

 東大路通りの銀杏並木は今が最も華やかで美しい色合いのようです。

画像1
画像2
画像3

英語活動 “What color?” 1

画像1
画像2
画像3
 1年生は,今日から本年度最後の英語活動の学習に入りました。

 今回は,“What color?”「ありがとう 6年生」で,学校の中でいろいろお世話になっている6年生のお兄さんお姉さんにに素敵なカードを作って渡そうという活動です。

 今回の学習には,保護者の英語ボランティアの方にも参加していただくことになりました。子ども達は新しい先生に,ネームカードをもらう時から,とってもワクワクしてうれしそうでした。

 色カードの英語での言い方を聞いたり,色カードのやりとりをしたりするのですが,子ども達は「先生と英語ボランティアの先生の言い方が違います」と発音の違いにしっかり気づくことができました。

 担任と英語ボランティアの方とのやりとりを見た後に,実際にペアでやりとりを何度かしてみました。

 

明日の就学時健診へ向けて

画像1
画像2
明日は就学時健康診断です。来年度,ピカピカの1年生になる子どもたちが学校にやってきます。

その子どもたちのお世話を5年生がします。最高学年になる大切な第一歩です。

吉川先生から,明日の流れについての説明を受けました。「脳を回転させて,活動してね。」という吉川先生の言葉に,子どもたちはピリっとした表情になっていました。話も真剣にメモをとっており,最高学年への準備が始まったな…!という感じです。

明日の5年生の姿が楽しみです。

防犯訓練(5年生)

画像1
本日の防犯訓練の,体育館に集まった時の様子です。みんな真剣に訓練に取り組めました。

英語活動  “What color?” 2

画像1
画像2
画像3
 次に,「黒板の前で,やりとりをしてみたい人はいますか?」と先生が聞くと,みんなとても意欲的に手をあげて,何人かの子ども達が,英語ボランティアの方の目をしっかり見て,笑顔で楽しそうにやりとりをすることができました。

「今度は,先生なしでできるかな?」という声にも,やりますという子達がたくさんいて,子ども達だけでもしっかりとやりとりができました。

「今日初めてする“What color?”のやりとりなのに,みなさんすごすぎます」と先生が大絶賛!!!本当にびっくりです。

 最後の指さしゲームも,英語ボランティアの方の発音をしっかり聞いて,聞いた色を指さすことができました。

 今回の学習では,英語ボランティアの方に参加していただき,早速子ども達は,色の英語での言い方の違いに,しっかりと気づくことができました。英語ボランティアの方に一緒に活動していただけるのは,四錦校ならではの取り組みで本当にありがたいことです。

 この英語活動は,1年1組が年内に終わり,続いて年明けから2組がスタートします。
英語ボランティアの方には,1年生最後の英語活動を1組も2組もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。


真剣に取り組んだ防犯訓練。

 不審者が学校に現れたという想定での防犯訓練を実施しました。訓練の後,体育館に集まってお話を聴きました。聴いている後ろ姿からもきちんと取り組んだことが分かります。
画像1
画像2

自己ベストを越えられました。

 今日は,踏み切った後に上方に向かっていく感じを意識して跳ぶようにしました。今までの片足で踏み切って,両足で着地も意識して跳ぶと,「自己ベストを越えた!」と言う声が何人からも聞かれました。
画像1
画像2
画像3

この冬一番の寒さでした。

 3年生は1時間目が体育。その前の朝ランニングも体育の服装で走りました。寒さが少しこたえましたが,子どもたちは元気に一所懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

かわいい「ふくろちゃん」が完成

画像1
画像2
画像3
図工の時間に袋を使って作品を作る学習をしました。子どもたちは,材料や道具をうまく使いながら,思い思いの「ふくろちゃん」を作っていました。材料の準備,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp