![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:17 総数:251611 |
おいもパーティ 1![]() ![]() ![]() 遊戯室にお店屋さんの準備をします。 そら組さんのポップコーンパーティのことを覚えていて, 「イス並べないと」「ここは通り道!」と話をしながら部屋の準備です。 看板や矢印もつけて,部屋の準備はOK! いよいよおいもを焼くことにしました。 エプロンと三角巾,マスクをして準備万端! おいしく焼けたかな? ポップコーン屋さんが続いて・・・(ことり組)![]() ![]() ![]() 「お客さんが来る前に、たくさん準備しなくちゃ!」とダンボールのホットプレートの中にはポップコーンがぎっしり。 一生懸命文字や絵で看板やお知らせの紙やチケットも作りました。 そら組さんがポップコーンパーティでしてくれたようにお客さんのいすを並べていると 「(いすが並ぶと)映画館みたいやな」 「映画を見られるようにしたいな」 と、ポップコーンを買ってくれたお客さんへの紙芝居シアターも始まりました。 すると、担任から 「そら組さんがポップコーンパーティを開いてくれたから、今度はことり組がサツマイモでおいもパーティを開いて、幼稚園のみんなを呼んでみない?」 と提案があり、ことり組の子どもたちは 「やってみる!」と大賛成! 明日のおいもパーティに向けて、おいもをピカピカに洗いました。 それから、幼稚園のみんなに配るチケットを作ります。 「おいもの『も』ってどう書くの?」「ここに書いてあげるね!」 「○○くんは車が好きだから、車の絵を描いたよ」と、渡すお友だちや先生を思い浮かべながら、世界にひとつしかないチケットが完成しました。 看板や、パーティへの地図、おいもを入れる袋も作りましたよ。 年長さんの姿を見て憧れを持ち、自分たちのアイデアも交えながら、楽しんでいる姿がとても素敵です。 明日は幼稚園のみんなに楽しんでもらえるパーティになりそうですね! ドングリを拾いにいったよ(はな組、そら組)![]() 公園のドングリがすっかりなくなるくらい、いっぱい拾ってきましたよ! わたしたちもポップコーン屋さんをしたよ!![]() ![]() 紙を小さくちぎって丸めて…「ポップコーン、いっぱいつくったよ!」と箱いっぱいになったポップコーン。綺麗な色の上等な紙を巻いてつくった“ポップコーン入れ”にいっぱい詰めて、できあがり! 「チケットもつくらなきゃ」とポップコーンのチケットも、パスで絵を描いてつくりました。丁寧な線で描かれた絵からは、子どもたちの“お姉さんたちからもらったチケット、嬉しかったなあ”“お兄さんたちにも喜んでほしいなあ”という思いが伝わってくるようです。 そら組の子どもたちがやってくると、パッと表情が輝いて「いらっしゃいませ〜!」と、はりきっていました。 そら組のお兄さんお姉さんたちも「ありがとう!」「おいしい!」と喜んでくれました。そんなそら組さんたちを見て、はな組の子どもたちも嬉しい思いでいっぱいになりました! おいしーい
特製ポップコーンは,園外保育からかえってきた年少・年中組さんにとって,特別おいしかったです。
![]() ![]() ![]() 初めての・・・・![]() ![]() ![]() 保健指導「手の洗い方」![]() ![]() その時に保健の先生から保健指導があります。 今回は,体調を崩さないようにということで,手洗いについてのお話でした。 バイ菌がどれくらい手についているかの実験で,手を水で洗っただけの時は魔法の水を付けた時には手が真っ黒になりました。「うわっ!真っ黒!」とビックリした子どもたち。バイ菌がいっぱいだろうと思っていても,目に見てみると少し驚いていました。 そして,その後は石鹸で手をきれいに洗ってから魔法の水に手をつけてみました。すると今度は手はピカピカのままです。「ピカピカや!」「汚れてない!」と石鹸のすごさを感じることができました。 手の洗い方は♪きらきら星の歌に合わせて教えてもらいました。 部屋に戻ってからも,歌を歌いながらしっかり手をきれいに洗っていましたよ。 「家に帰ってからもする」「ご飯の前も洗う」「トイレ行った後もね」と子どもたちは手を洗うときもきちんと考えていました。 明日からも,手洗いをがんばって,元気に冬を過ごそうね! たのしいこといっぱい!(ことりぐみ)![]() ![]() 幼稚園にあるプランターの土を新しい土に交換しました。 古い土と、腐葉土や栄養のある土とを混ぜるのですが、プランターも土の入った袋もとっても重くて大変です。 しかし、さすがはことり組忍者、運動会を通して身体も心も強くなったので 「重たいけど、一人で持てるよ!」 「○○くん!一緒に運ぼう!」 と一生懸命な姿が素敵です。 手やシャベルを使って混ぜていると、土の中からナメクジやダンゴムシ、何かの幼虫が出てきました。その度に子どもたちは興味津々です。 幼虫はお部屋で育てることになりましたよ。 どんな成虫になるのか、楽しみだね。 新しいプランターには、お花やタマネギなどことり組が年長さんになったときに咲いたり収穫するものを植える予定です。頑張って作った土で、大切に育てていきたいね。 そして明日は楽しいことが目白押しです。 まずは年少のはな組さんとお散歩遠足に行きます。 今日は、はな組さんのお部屋で一緒に『しゅりけんにんじゃ』を踊りましたよ。 はな組さんにも忍者になっているお友だちがいることが嬉しくて 「明日は忍び足でお散歩に行こうね!」と声をかけている姿がありました。 明日のお昼から始まるそら組さんのポップコーンパーティにお呼ばれしました。 今日はそら組さんが子どもたち一人ひとりにお手製のパーティのチケットをくれました。 お兄さんお姉さんにもらったチケットを見つめながら、ニコニコ笑顔のことり組の子どもたち。楽しみがまた増えたね! 異年齢のお友達とのかかわりから、お兄さんお姉さんとして頑張ったり、年長児に憧れを持ったりして、また大きくなってほしいと願っています。 古典の日にお茶体験をしたよ(預かり保育)![]() ![]() それにちなんで預かり保育では、お茶の体験をしました。 いつもは本を読んだり借りたりする絵本室に、掛け軸やお花が飾られていて、少し緊張感のある雰囲気の中、体験が始まりました。 お茶を楽しむためには、 帽子とりやリレーにもある『ルール』 相手に気持ちよく過ごしてもらえるようにというおもてなしと思いやりの気持ちが とても大切であるということを教わりました。 きちんと背中を伸ばして正座してお話を聞きます。 隣のお友だちに「お先に。」とお辞儀をし、お茶菓子と、お抹茶を頂きました。 とても真剣に、お茶体験を楽しむことができました。 体験が終わると 「楽しかった」「苦かったけどおいしかったよ」 と先生やお友達に伝えている姿が素敵でした。 日本の伝統文化を肌で感じ、素敵な体験ができました。 おもてなしや思いやりの心、日々の生活でも大切にしていきたいですね。 園外保育、晴天でした。
4・5歳児の園外保育で稲荷山に登ってきました。
![]() ![]() |
|