京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:18
総数:311707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 見通しをもって

画像1
画像2
画像3
池田タイムがありました
6−1の3名が作文を発表しました。
6年生になってがんばったこと・残りの小学校生活でがんばることなどを話しました。

その後,全校合唱・児童会からの報告を経て
表彰へと移りました。

5年 伝記を読んで。

画像1
画像2
画像3
国語の「百年後のふるさとを守る」という学習のまとめとして,子ども達一人ひとりが自分の読みたい伝記を選び,その伝記を読んで感じたことを書きまとめました。

スポーツ選手の伝記を選んだり,歴史上の武将の伝記を選んだりと,全員が普段はなかなか読まない伝記にふれ,一生けんめい考えを書き表していました。

5年生になり,たくさんの文を読み,毎週作文も書き続けてきたことで,ずいぶん自分の気持ちを豊かに書く力がついてきたように感じます。

6年 ケータイだけ・・・?

画像1
画像2
どんな道具でもそうですが,安全に気をつけて使っている間は
また,危険だということを認識している間は安全なのですね。

そして,最近ではケータイやメールだけではなく
オンラインゲーム上のチャットも注意して見ていかなければならないようです。

子どもたちの健全育成のため,多くの大人で見守っていきたいと思います。

すもう部 「表彰式」2

画像1
画像2
画像3
 池田タイムで6月に行われた「わんぱく相撲京都大会」の表彰式が行われました。
個人戦で入賞した児童に賞状と立派なメダルが渡されました!入賞した子どもたちは,
恥ずかしそうにしながらも,嬉しそうにメダルを首からかけてもらっていました。
頑張ったみんなは,とてもかっこいいぞ!!

5年 忘れていた頃に・・・

画像1
画像2
画像3
5月に「春の遠足」で行った信楽で作った焼き物がようやく届きました。

大きなダンボールを教室にもっていくと「それ何?」とすっかり子ども達は忘れていましたが,中身を知ると大喜び。

一人ひとり,新聞紙に包まれて届きましたが,それを開けるときれいに焼き上がった信楽焼が出てきました。

自分の作った信楽焼を見ると,「今日の晩御飯はこれにいれてもらおう」とウキウキしながら子ども達は帰って行きました。

ご家庭でも大切に保管してください。

6年 安全に使おう

画像1
画像2
ケータイ教室がありました。

ケータイをめぐるトラブルに巻き込まれないように
安全な使い方について話を聞きました。

すもう部 「表彰式」1

画像1
画像2
画像3
 池田タイムに6月に行われた「わんぱく相撲京都大会」の表彰式が行われました。
たくさんの池田小の児童が出場し,頑張った結果,団体賞で3位という成績を残すことができました。6年生が代表で表彰を受けました。出場したみなさん,よくがんばりました!いつまでも挑戦する心を大切にしてくださいね!!

6年 違った雰囲気で

画像1
画像2
画像3
お昼をランチルームでいただきました。
いつもと違う雰囲気の中でいただくのは
気持ちが変わって良かったです。

栄養教諭の先生に野菜についての話もしていただきました。

サッカー部

画像1
画像2
画像3
先日は練習試合の様子がアップされていましたが
今回は普段の練習の様子です。

6年 テーマをもって

画像1
画像2
画像3
今年の6年生の総合的な学習の時間は
1年を通してテーマを決めて取り組んでいます。
「命」というテーマで取り組んでいる子も多くいますが
今日,サツマイモのお世話に行ってビックリ!!

苗を植えた時期やその後の気候などの関係か
多くの苗がうまく育つことができていませんでした。
「命」を育てることの難しさを痛感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 H26新入生就学時健康診断
11/21 山科川駅伝大会(大文字駅伝予選会)
11/23 支部PTAコーラス交歓会
11/24 支部バスケットボール交流会
11/25 クラブ活動
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp