京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:14
総数:514183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

運動会の練習【3年生 体育】

画像1
画像2
画像3
競技の練習もしていますが,入退場の練習にも力をいれています。風のように舞い,駆け抜ける練習です。図工の時間に作ったリストバンドも身につけ,気合いが入ってきました。みんなの気持ちがそろうことが,勝利のカギです。入場から,気持ちを込めていきたいですね。

運動会の準備【3年生 図工】

画像1
運動会で手首に身につけるグッズを作りました。台風の目の入場は,風のように駆け抜けるので,風を意識したグッズです。いよいよ運動会が近づいてきました。リストバンドもつけて,子ども達の気持ちも盛り上がってきています。

人気のテレビ欄を作ろう【3年生 英語】

画像1
画像2
今回は,クラスのみんなに好きなテレビ番組をインタビューし,クラスの人気のテレビ欄を作ります。まずは,曜日の言い方を繰り返し練習しました。そのあとは,質問の仕方と答え方の練習です。

What do you watch?

I watch Doraemon on Monday.

最初は,使いなれない英語も,色んな友達にインタビューする間に,少し慣れてきたようです。次は,もっと上手に言えるといいですね。


お話の絵観賞会【3年生 図工】

画像1
画像2
画像3
お話の絵の観賞会をしました。友達の良いところを見つけ,真似をするのもいいことです。「心に残った作品」「真似してみたい作品」「工夫が面白い作品」などテーマを決めて,鑑賞します。友達のいいところを沢山盗んで,上手な絵が描けるようになりたいですね。

歯みがき指導 【3年】

画像1
画像2
画像3
歯みがき指導がありました。
 
まず,3年生のこの時期は,大人の歯と子どもの歯の入替わりの時期であり,歯の高さが揃っておらずみがきにくく,虫歯ができやすい時期であることを学びました。

次に,どうすれば高さが揃っていない歯もみがけるのかなど,歯ブラシの動かし方を教えてもらいました。口の横から歯ブラシを入れることや,細かく縦や横に動かすこととなどを学びました。

そして,いよいよカラーテストでチェックです。口を開けるとまあ,びっくり!!口の中が赤く染まっていました。自分の今のみがきかたで,どこにみがき残しがあるのかを知ることができました。

最後に,みがき残した部分を丁寧にみがいていきました。奥歯や歯の下,歯の裏側などにみがき残しがある子どもが多かったです。

この学習で学んだ正しい歯のみがき方を毎日続けて,目指せ虫歯ゼロ!!

感嘆符 雨でもソーラン!! 4年

 今日は,3時間目が体育でしたが,雨のため,体育館で練習しました。
もう,運動会まであと3日。
細かい指先までそろうように,一生懸命練習しました。
画像1

感嘆符 運動会 全校練習 4年

 今日は,運動会前の全校での練習がありました。
開会式から,リレー,綱引き,応援合戦まで,しっかり練習できました。
画像1画像2

1ねんせい せいかつか 「リースづくり」

画像1画像2画像3
 1年生の各クラスで,あさがおのつるを使ったリース作りが始まっています。
「どうやってとるの?」
「ぎゃあ,ちぎれた!」
と,あさがおのつるが支柱に巻きついていたため,子どもたちは悪戦苦闘しているようでした。ですが,いざ上手につるを丸めて,リースにしてあげると喜んでいました♪
 後日,リースに飾り付けを行う予定です。ご家庭で,不要になったリボンやモールがあれば,リースの飾りに使わせていただけたら幸いです。また,松ぼっくりなども飾りになります。ぜひ集めておいてください。

 これから,もっとかわいいリースにしようね☆

1ねんせい たいいく 「がんばれ!おむすびだいさくせん☆」

 運動会も近づき,学年の競技である「がんばれ!おむすびだいさくせん。」の練習も大詰めです☆ダンスで体を大きく動かそうとがんばったり,おむすびを早くもっていこうと,3人組で協力して運ぶ練習をがんばっています。

 さぁ,うんどうかいは,どこのチームがかつかな?楽しみだね!
画像1画像2

1ねんせい こくご 「おはなし きいて。」

画像1画像2画像3
 1年生のみんなに,3年生が大宅小学校で行われる学校行事について,話に来てくれました。
 1年生のみんなは,これからもどんな行事があるのか,興味津津でしっかりとお話を聴くことができました。また,3年生のみんなは,1年生のみんなにもしっかりわかるように,話し方に気をつけたり,わかりやすくするために,実物を見せてくれたりと工夫をして取り組んでいました。

 これからも,たくさんのぎょうじがありますね☆たのしみにしてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp