京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up45
昨日:55
総数:588214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生の迫力の走り。

 午後の体育,6年生が50M走。タイムを計っています。最後まで力をゆるめずに走り抜けるのが大事ですよね。

画像1
画像2
画像3

国語〜詩を楽しみました!

国語の学習で、詩を群読したり役割読みをしたり工夫をして楽しみました。各班の発表はそれぞれ違って、聞いていてとても楽しかったです。一人一人の声もクラス全体に届く声でした。クラス全体に届く声は、発表する方も聞いてる方もしっかり勉強する子になるための大切なことだなあと改めて感じました。
画像1画像2画像3

50メートル走!!!

学年体育で、50メートル走のタイムを計りました。5年生のときのタイムから速くなった人や思ったように記録が伸びなかった人・・・いろいろでした。でも最後まで一生懸命走り切る姿!!!かっこよかったです!・・・が、しかし・・・ごめんなさい・・・タイムを計るのに必死で、良い写真が撮れませんでした。また、次回?6年生のかっこいい姿見てもらえるようにします。

お楽しみは・・・先に延びました

画像1画像2
今週(木)(金)にせまっていた淡路島への修学旅行。余震の心配があるため、安全第一に考え・・・延期になりました。そのことを、校長先生から直接、お話を聞きました。次の日程は、今調整中です。

6年生の目標

この1年の目標〜「こうありたい!」という思いを文字や絵で表現しました。一人一人の思いが伝わってくるステキな作品ができました。「自分で考えた目標!」です。後は、行動!がんばります!!
画像1
画像2

消毒係が変わりました

 昨年度は給食室での消毒は日本語教室の橋本先生がしてくれていました。一人ひとりに英語で話しかけ,最後は「バーイ!」で終わります。このHPに何度も取り上げましたので,覚えておいでの方もおられると思います。

 今年度は担任が消毒係を担当することにしました。理由はさまざまありますが,今後もコミュニケーションの機会は大切にしたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

2年生の成長を改めて感じました

 1年生が給食の配膳をしているのを見ていて,急に2年生のを見たくなり,2階に上がりました。

 当番じゃない子はきちんと席について配られるのを待っています。うろうろしていたんじゃ,配る人の邪魔になるだけですから,この子たちはよく分かっています。

 「やっぱり2年生だなあ…。」という予想通りの感想でしたが,2年生の成長を再確認できてうれしかったです。

 そして,思い出す名言,『育てたように子は育つ』。

画像1
画像2
画像3

「ごちそうさま…!」 ぺろりん!

 1年生は今日で給食2回目。ご飯は今日が初めてです。でも,しっかり食べています。好き嫌いなく平らげるのもかっこいいですね。

画像1
画像2
画像3

ウズラ卵は最後に食べるの!!

 1年生が給食を食べています。

 「あれ〜,左手も使って食べると,かっこいいのに…。」と言うと,左手でサッと食器を持ち上げる子が何人もいました。「左手で食器を持ちなさい」などとは一言も言ってないのに大したもんです。

 食器の中にウズラ卵が2個残っている子がいたので,「卵,きらい? 食べてあげようか?」と言うと,「卵,大好き! 大好きやから最後に食べるの!」ですって。

画像1
画像2
画像3

初めからうまくいくはずはありません。

 1年生が給食の準備をしています。ご飯を茶碗によそって,おかず(ぷりぷり中華)もよそって,一人ひとりに配ります。

 まだまだうまくはいきません。当たり前です。まだ始めたばっかりですから最初からうまくいくはずはありません。積み重ね,経験が大事です。徐々に力はついていきます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp