京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up18
昨日:55
総数:588187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

せせらぎが見えなくなってしまいました…

 「四錦のビオトープにも春が来た」という証がこの写真です。せせらぎの周辺の草が生い茂って,水の流れを完全に隠してしまっています。これからもっともっと草は成長し,せせらぎは大変なことになっていきます。

 「できるだけ自然のままに。できるだけ自然に近い形に。」というのがビオトープでは大切なのかなとは思いますが,ちょっと手入れしたい気持ちもあります。

画像1
画像2
画像3

四錦の子ども二景(ビオトープにて)

 静かに本を読む子がいました。朝のビオトープを静かな空気が流れていきます。

 その子たちのすぐ前の池で,ザリガニを見つけたと言って大騒ぎする子がいます。

 すぐそばにいるのに,別々の世界なんですね。いいですねぇ。


画像1
画像2
画像3

着替え? ちゃんとできますよ。

 おなじみの『朝休みの1年生』です。

 1時間目が体育ですから,子どもたちは体操服に着替えています。着替えを終えた子や,ただ今着替え中の子など,バラバラですが,上手に着替えられました。

画像1
画像2

気分は植物学者!

 前回の「虫めがね」よりもさらに詳しく見ることができるように「簡易双眼顕微鏡」を使いました。タンポポやレンゲソウの花びらの美しさに感激していました。この驚きが興味関心を深めることになると思います。
画像1
画像2
画像3

町別集会2

画像1
画像2
画像3
最後に担当の先生のお話を聞き、いよいよ集団下校です。
並び方も決めました。
明日からこの並び方で登校します。

地域のみなさん、PTAのみなさん、本日はお忙しいなか、ありがとうございました。
明日からもよろしくお願いします。



町別集会1

今日は、今年度初めての町別集会がありました。
昨日、打ち合わせをした、町別代表の子どもたちが、頑張って進めてくれていました。
1年生を交えての、自己紹介、町別名簿の作成、通学路や登校班の確認をしました。また、PTAの地域委員さん、見守る隊など地域の方もたくさん来ていただき、お話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食前のすてきな光景

画像1
画像2
今年から、給食当番の消毒は、担任がすることになりました。
今日、たまたま給食室で見つけた光景です。
さすがお兄さんお姉さんになった2年生。
消毒の様子も静かに、すばやくしていました。
そして先生を、しっかり見ていて、何とも素敵な様子でした。

うんていも使えるよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育では、うんていの使い方についても学習します。向かい合わせになって2人が両端からスタートします。なかなか最後までいけませんが、力いっぱいがんばって、下りたところで嬉しそうにポーズをとっていました。

ジャングルジムに登ったよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育で、遊具の使い方や遊び方を学習します。1年生は、まだ、大きな総合遊具は使えません。でも、その横にあるジャングルジムは遊んでもかまわないのです。しっかり親指を出して握ったり、無理をしないで遊んだりする約束をしていました。すべり台を滑るときは、みんな気持ちよさそうでした。

タマゴ発見!

画像1
画像2
画像3
 3年生は、理科で昆虫について学習します。その中で、モンシロチョウを育てていきます。実はそのために、2年生の時にキャベツを植えました。そのキャベツが大きくなり、立派に成長しています。キャベツの葉っぱをよく見てみると、もう、モンシロチョウが卵を産んでいました。3年生は、自分で発見できるでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp