京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:55
総数:588170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年 とびあそび

画像1
画像2
画像3
運動場に、何やら曲がりくねった道ができました。

1年生の体育の学習、とびあそびです。
はばの狭いところ、広いところに合わせて、飛び越えていきました。
最後には、どんじゃんけんをしました。

とくとく,とくべつ地図です!

 四錦の校区の特別な地図を使って社会の学習をしました。写真で見てわかるように畳4畳半ほどの大きさの校区地図です。今日,今まで作った自分の”しょうかいカード“をこの地図に貼りつけました。そうすると,3年生全員の友だちが関心を持った場所が一目でわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生も部活動デビューです。

 今日,部活動開講式がありました。3年生もそれぞれの部活動の列に加わり参加しました。高学年の先輩と一緒に活動できる貴重な機会です。たくさんのことを学んでほしいです。それには,教頭先生が言われたように「1年間,つらいことがあっても続けること」ですね。
画像1
画像2
画像3

ナイスバトンパスが続出!

 3年生のリレーです。リレーの競走の前にバトンを受けとる側は後ろを見ないでバトンをもらうようにしようと意識付けました。さすが3年生です。できるだけ後ろを見ないでパスをもらおうとする人がたくさん出てきました。テイクオーバーゾーンもいっぱいに使っています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式 高学年

画像1
画像2
画像3
 高学年の放課後まなび教室も、今日、開講式を行いました。学び教室の会長さんや、校長先生からもお話を聞き、自学自習で自分のためにがんばろうと感じていたのではないかと思います。図書室の本を利用して、調べ学習するのもこの時間ならぴったりです。1年後の成長した姿を楽しみにしています。

放課後まなび教室開講式2年生

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室が始まりました。2年生は、わくわくルームで学習します。教室に入るとすぐに宿題にとりかかり、やる気を見せてくれています。今は、2年生だけですが、後期からは1年生もそこに参加する予定です。少しでも、自分で自分のために学習する時間を大切にして、1年間がんばってほしいです。

目指せ ぺろりん!

画像1
画像2
 今年の1年生は、よく食べます。それは、みんなで食べるのが楽しかったり、友だちが食べるから自分も食べようと思ったりしているからだと思います。
 そんな1年生に、もっと強い味方「ぺろりん」が登場しました。食べるのが苦手な子も安心しています。なぜなら、みんなで食管を空にする目標を分かっているからです。今日は、ひじきが苦手な子の分を、クラスみんなで平らげました。

係活動スタート

画像1
画像2
画像3
2年生になり,「自分たちで考えて動く」という意識が少しずつ高まってきました。今年は,「クラスをもっともっとすてきにしよう!」と係活動でもみんなで話し合い,アイディアを出し合います。各係での話し合いの様子は,身振り手振りも交え,自分のおもいを伝えようと真剣そのものです。「先生!役割が決まりました!」「○○もやってみていいですか?」「家で調べてきてもいいですか?」ととっても積極的な子どもたち。どんな活動になるのか,これからが楽しみです。

友だちと勉強するって楽しいな

画像1
画像2
画像3
昨日は,授業参観・懇談会ありがとうございました。子どもたちは,楽しみにしていた音読発表会で,緊張しながらも堂々と「ふきのとう」の音読を発表できました。今日は,「ふきのとう」の中の好きなところとそのわけを交流しました。また,友だちの話を聞いて簡単な感想を伝え合い,サインももらいました。お互いに交流し,サインをもらったあとの子どもたちは,とても嬉しそうです。2年生でも友だちと一緒に勉強する楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。

巨大校区地図を使って

学校の周りの場所をピックアップした「しょうかいカード」を巨大工区地図に張り付けて、位置や方角を確認しました。
「ここにポストがあったね。」「これは、東大路通りだね。」などと、先日の町探検も振り返りながら学習を進めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp