京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up47
昨日:80
総数:588161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

表情やジェスチャーで伝えよう

外国語活動では「表情」「ジェスチャー」も気持ちを伝える大切な手段であることを学んでいます。写真は,言葉を使わずに表情とジェスチャーだけで“How are you?”と交流しているようすです。言葉は発していないのに,気持ちを伝えあうことができ,子どもたちから笑顔がこぼれていました。
画像1

給食室の給食カレンダー

画像1
画像2
給食室に食器などを返しに行った際,給食カレンダーがアレンジされていることに気づいた子がいました。

顔が描かれていたり,色が塗られていたり。5年生はこんな変化にも気付けるのです☆

5-1聴力検査

画像1
画像2
画像3
聴力検査がありました。検査がスムーズに進むよう保健室はシーンとしていました。

How are you?

外国語の時間に,簡単なあいさつのやり取りをしました。子どもたちは,「I'm fine.」と言ったり「I'm sleepy.」と身振り手振り交えながら答えたりしました。楽しい雰囲気でやり取りをおこなったり,笑顔であいさつしたりとたくさんの人たちと伝え合う楽しさを感じていたようです。
画像1
画像2
画像3

PTA委員会総会

画像1
画像2
画像3
 午後7時より体育館で今年度のPTA委員会総会が行われました。PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、それぞれの委員会に分かれて、旧役員から新しい役員へと引継ぎが行われました。今年度も各委員会の正副委員長さんをはじめ、たくさんの方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

如意を登りて…

 今日の遠足の記事は学年の先生方がたくさんアップしてくれているので,「もういいか」とも思うのですが,そんなことは気にせずに…

 3年生の出発の様子です。

 今日の午前中に出張が入っていたので,一緒に大文字山に登れませんでした。残念です。何せ,四錦の校歌の冒頭は,「如意を登りて…」ですもの。

画像1
画像2
画像3

往復徒歩 結構な距離ですよ

 1・2年生は植物園に向かいました。鴨川沿い⇒賀茂川沿いを歩いて行きます。

 元気に出発です。

画像1
画像2
画像3

届け!大文字山へ

 3年生から、「今、大文字山のちょうど大の字のところにいます」と連絡が入りました。うまくいくかどうかわかりませんでしたが、とにかくやってみよう!と思い、鏡をもって、音楽室へ。
なぜ、音楽室かといえば、ちょっとでも高く、大文字がよく見えるところと考えたからです。初めは一つの鏡で試してみましたが、どうも光が弱く、2つの鏡を両手に持ち、合わせて光をあてました。ちょうどうまい具合に、陽の光が射してきて、「今だ!」と思い、3年の子どもたちの姿を思い浮かべながら、大の字に向って合図を送りました。
 うまく、合図が送れたようで、よかったです。

 写真は、3年生がいたときの(合図を送ったときの)大文字山と使った鏡です。

画像1
画像2

さすが2年生!

画像1
画像2
画像3
行きも帰りも植物園でも1年生のことを気に掛けながら一生懸命頑張りました!さすが2年生!いつもの教室での表情とはまた違う,「かっこいいお兄さん・お姉さん」の顔でした。よく頑張ったね!

パワー充電!!

画像1
画像2
画像3
植物園に着く前から「あぁ,お腹空いた。」「お弁当早く食べたいな。」と楽しみにしていた子どもたち。たくさん歩いて疲れたけど,「お弁当を食べたら元気になった!」という子がたくさんいました。朝早くから準備をしていただき,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp