京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up21
昨日:80
総数:588135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ツルレイシのために・・・

理科でツルレイシを育てます。
今,教室で芽が出るまで育てていますが,
大きくなったときのために,ツルレイシを植え替える場所の整備をしました。
雑草だらけだった場所も,みんなの力であっという間にさっぱりきれいになりました。

画像1
画像2

モンシロチョウの幼虫が大きく育っています。

 連休中もお家に持ち帰って世話をしてくれました。キャベツの葉も元気に食べ,大きく育っています。今日は,簡易双眼顕微鏡と虫めがねと両方で観察しました。葉っぱを食べる姿を時間をかけて見て,「前よりかわいい」という声が聞かれました。愛着がわいてきたのだと思います。

画像1
画像2
画像3

初めての書写の学習。

 今日は,硯などの物の名前を覚えました。墨を磨って,墨汁の色に近付けてみました。濃い色にするにはなかなか大変でした。初めてのことにも積極的にチャレンジする3年生です。
画像1
画像2

「おはなしわくわく」はじまる!

画像1
画像2
画像3
 今年度も、毎週水曜日の中間休みに「おはなしわくわく」の読み聞かせをしていただきます。その第1回が今日行われました。今日のお話は「ランドセルがやってきた」「ね、ぼくのともだちになって」の二つでした。
 1年生の子どもたちは、おはなしわくわくのメンバーの方からの読み聞かせを初めて聞きました。自分と同じような登場人物の気持ちになって、とても集中してお話を聞いていました。
 メンバーの皆さん、よろしくお願いします。

『美』という字を美しく

 3年生の習字の授業を見た後で,4年生の習字を見ると,1年の成長の大きさに驚きます。
 4年生が『美』という字を美しく書いています。何だか,余裕を感じます。

画像1
画像2
画像3

幼虫が大きくなりました

 3年生が顕微鏡を使って,モンシロチョウの幼虫を観察しています。

 幼虫はキャベツをしっかり食べてだいぶ大きくなっていました。顕微鏡をのぞいて,見えたものをスケッチするというのはそんなに簡単なことではありません。失敗してもどんどん描いていくことが大事です。

画像1
画像2
画像3

初めての習字 3年

 習字セットを机の上に出して,3年生が初めての習字の授業です。

 今日は墨をする練習をしました。墨をするのは簡単そうに見えて,結構難しいですね。

画像1
画像2
画像3

日々成長

画像1
画像2
画像3
保健室で「聴力検査」がありました。どんなふうに検査を受けるのか吉川先生から聞いた後,いよいよ検査開始。「お願いします。」「ありがとうございました。」ときちんとあいさつができる子。待っている間も検査のことを考えて静かに待つことができる子。小さなことを積み重ね,少しずつ自分で考えて行動できる子が増えてきたことをとても嬉しく思っています。

可愛いい後輩たちのために…

 5月10日(金)に2年生が1年生と一緒に『学校たんけん』をします。「一緒に」と書きましたが,当然,2年生が1年生をエスコートします。

 今日はその日のためにいろんな部屋の下見です。2年生が校舎平面図を見ながらいろんな部屋をめぐります。北校舎の最上級生は頑張っています。

 それにしても,校舎平面図は見にくいようです。平面を立体にする想像力はかなり高度なものですよね。

画像1
画像2
画像3

あさっては

画像1
画像2
画像3
「学校探検」です。なかよしグループの1年生に校内を案内します。今日は,準備も兼ねて「学校クイズ」に挑戦しました。部屋の名前や場所を確かめて,金曜は1年生をしっかりリードするぞ!と今から張り切っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp