京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up16
昨日:80
総数:588130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

剣鉾の持ち方がさまになってきました。

 まだまだ剣鉾を差して歩くとふらふらする時もありますが,短期間にとても進歩が見られます。12日(日)の春のお祭りと14日(火)のドイツ・ケルン市との交流には3年生も参加します。やる気満々な姿を見てもらえたらいいと思います。
画像1
画像2
画像3

本番前、最後の練習(剣鉾)

画像1
画像2
画像3
 剣鉾の子どもたちも、お祭へ向けてがんばっています。まだ、3回目の練習ですが、お祭に参加するからには、かっこよく剣鉾をさして歩きたいと思っていることでしょう。
 3年生はまず歩く練習から。独特の足の折り方、リズムで足を運びます。剣鉾をさすとバランスを気にしながら上を見てカネを鳴らしながら進みます。3年生も、上の学年の子どもたちも、晴れの舞台に向けて、どの子も一所懸命でした。

本番前、最後の練習(和太鼓)

画像1
画像2
画像3
 12日に、吉田神社のお祭り「吉田氏子講社大祭」が予定されています。そこへ、和太鼓と剣鉾の部活動の子どもたちが参加します。部活動が始まってまだ3回目の練習でしたが、もう今日が本番前、最後の練習でした。
 随分上達して、気合も入っています。和太鼓は、3年生は、まだ全部の演目に参加はできませんが、さっそく力いっぱいの演奏を見せてくれています。
 4年生以上の学年では、掛け声や太鼓の音の響きが違います。今から本番が楽しみです。

どの子もみんな気持ちのいい笑顔でした

 うんていにぶらさる子どもたちをカメラに収めていると,その向こうで,とってもすてきな笑顔で長縄跳びを楽しむクラスを発見しました。どの子もみんなニコニコしていて,見ている私まで気持ちよくなりました。

画像1
画像2
画像3

うんていに人だかり

 うんていにたくさんの子が群がっています。よく見ると,その中に1年生も交じっています。「写真,撮るよ〜。ホームページ用だよ。」と声をかけると,いっそう張り切ってぶら下がる子もいます。

画像1
画像2
画像3

代表委員会に出席しての初仕事!!

 学級代表が,昼休みに「代表委員会」に参加してきました。「1年生を迎える会」に向けて,各学級で飾り付けを分担します。どこの飾りをどのようにするのかを,正確に学級のみんなに伝えてくれました。
画像1
画像2

『1年生をむかえる会』を盛り上げるぞ!

 昼休みに代表委員会を開きました。

 いよいよ来週に迫った『1年生をむかえる会』の文字看板を各クラスで分担してデコレーションします。どんなものができ上がるのか? とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ぺろりんマンスーパー見参!!

 クラスで給食完食の証し,それが『ぺろりんカード』。そのカードが9枚貯まっているクラスが二つ。4の2と6の1。この2クラスは取組初日からずーっと残菜ゼロの連続。

 そして今日,10枚目の『ぺろりんカード』をゲット。10枚貯まると『大ぺろりん』と交換。『大ぺろりん』はぺろりんマンスーパー。待望のニューフェイス。

 3枚目の写真の右はサンプルです。四錦には6の3はありません。

画像1
画像2
画像3

大好きメニューはがっつりぺろりん!

 今日の給食はハッシュドビーフ。子どもたちの大好きメニューです。もしかしたら,カレーライスよりも人気かもしれません。

 簡単にたいらげました。ご飯ももちろん…ぺろりんです!

画像1
画像2
画像3

せーの,よいしょ!

組み合わせ技のために,上がる技,回る技,下りる技をそれぞれ練習しています。
さか上がりがまだ苦手な子は,補助器具を使ったり,友達に手伝ってもらったりして,
1人でも上がれるようにがんばっています。
あともう少し!という子どもも増えてきました。
技の習得を目指して,みんながんばれ!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp