京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up21
昨日:80
総数:588135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

初夏のビオトープ 2

 百葉箱に興味を持ったのか,開けてのぞいている子がいます。カタツムリを捕まえた子がいます。カワニナを探している子がいます。

画像1
画像2
画像3

初夏のビオトープ 3

 日差しが強くなり,気温がどんどん上がってくると,やっぱり日陰や水辺がいいんですよね。これはだれもみな同じですね。

 あ〜,四錦にビオトープがあってよかった。

画像1
画像2
画像3

やっと初夏らしくなりました

 5月9日,やっと初夏らしい気候になりました。太陽がしっかり出て,気温が上がって,外で遊ぶ子が格段に増えました。

 とても気持ちがいいです。

画像1
画像2
画像3

リコーダーとの初めての出会い!

 3年生になって,リコーダーを初めて学習します。今日がその初日!まず,リコーダーの頭部管だけを使って音を色々出してみました。そして,息の出し方やタンギングの仕方を練習しました。「シ」の音がきれいに出ました。
画像1
画像2
画像3

大ぺろりんをGET!!

 「ぺろりん」がだんだんたまっていくのを楽しみにしていました。今日いよいよ10個たまって「大ぺろりん」を校長先生に報告に行きました。「大ぺろりん」を作ってもらい,さっそく教室に飾ると,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

がんばる!若手教員!

本校の若手教員で「授業を腕をみがこう!」と自主的にグループを組み,研究をしていくことになりました。今日は、その1回目です。
子どもに届くわかりやすい授業をめざし、研修をつんでいきます。
がんばれ!


画像1
画像2

研修に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 今日は、3時に完全下校になりました。というのは、ほとんどの四錦の先生が、総合教育センターで研修を受けました。授業の中で、四錦の子どもたちに少しでも分かりやすく伝えたい、楽しくコミュニケーションがとれるようにしていきたいという熱い思いで参加しました。これからの授業に、役立てていきます。

うれしいお客さま

画像1
画像2
画像3
1年生が遠足のお礼にとすてきなカードを作って届けてくれました。植物園で一緒に撮った写真に,習いたてのひらがなやかわいい絵。カードをもらった2年生はとっても嬉しそうでした。明日の学校探検に向けて,ますますやる気が出てきました!がんばるぞ!

第2回 避難所会議がありました

19時から、ふれあいサロンで第2回避難所会議がありました。左京区役所、地域の方などが集まられ吉田学区における避難所運営マニュアルを作成していく会議です。
今日は、役割分担を決めるなどしていきました。
このマニュアルが実際に使うようなことが起こらないことを願いますが、とても大事なマニュアルです。会議は続いていきます。
画像1
画像2
画像3

京大で打ち合わせ

今年も、5年生は、稲を研究されている京都大学農学研究科の院生さんに、総合的な学習の時間の「お米づくり」でお世話になります。今日は、5年担任が、その打ち合わせに行ってきました。
お話を聞いていると、ちょうど大学と同じころに田植えをすることになりそうです。いろいろと子どもたちの疑問にも答えていただけるそうです。
どうぞ、よろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp