京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up21
昨日:80
総数:588135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

たねをまいたら、次は水をあげます

画像1
画像2
画像3
あさがおの植木鉢を置く場所は、教室の前です。
たねをまいたら、次は、水をやります。
特製ペットボトルに水を入れて、こぼさないように、そぉっと水を入れていきました。
植木鉢の下から水が出てくるのがおもしろいようでした。

芽がでるのが楽しみですね。
明日から、お水をしっかりあげてくれると思います。

初夏の水辺に元祖ザリガニハンター

 今日は気温がぐんぐん上がり,初夏という気候を通り越しているような気さえします。

 そんな昼休みのビオトープ。水辺には黄色い花,紫の花。カキツバタとかアヤメとか…ショウブですか? 全然区別がつけられないのですが,とにかくきれいな花のさく水辺に,やっぱりいました。

 肩まで水に入れて獲物を狙う鋭い目,ご存じ,元祖ザリガニハンターです。

画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをまきました

画像1
画像2
5時間目、1年生があさがおのたねをまいていました。
真新しい植木鉢に、土を入れて、たねをまく穴をあけました。
先生のお話をしっかり聞いて、一人一人丁寧に活動しています。
植木鉢に5つたねをまきましたが、やがては一つに間引きます。

高齢者について

4年生は総合的な学習の時間で,「福祉」について勉強しています。
そして,前期では「高齢者福祉」について学習を進めていきます。

そこで,まずは自分の課題を持つために,
高齢者のことについてもっと知ろう!ということで,
図書室の本を使って高齢者について調べました。

何歳から“高齢者”といわれるのか,どのような変化が起こるのかなど,
「そうだったのか」という発見もたくさんありました。
画像1
画像2

体力テストがんばっています。

 今日,3年生は,「シャトルラン」の体力テストを行いました。体育館の端から端までの20mを往復しました。持久走に関わってくる種目です。どの子も自分の限界に挑戦した様子でした。
画像1
画像2
画像3

ビオトープで

画像1
画像2
画像3
色々な植物や昆虫を見つけました。2年生になり,ただ見つけるだけでなく,活動図鑑を片手に調べたり,疑問に思ったことを訪ねたりできる子が増えてきました。

今日は,国語「たんぽぽのちえ」で学習しているたんぽぽの綿毛も見つけることができました。「たんぽぽ」を観察する時も,「くきが起き上がっている」「綿毛が広がっている」など,学習する以前に比べて視点が豊かになっていて,びっくりしました。子どもたちが新しいことを吸収していく力には,いつも感心させられます。

ビオトープで生活科

画像1
画像2
画像3
 初夏を感じさせる爽やかなお天気でした。2年生の生活科がビオトープで行われていました。観察したことを絵や言葉で一所懸命にまとめています。
 ビオトープの緑は一気に深まり、いろいろな草がそれぞれ自己主張しています。子どもたちは、その花や草の名前をたずねながら、学習していました。
 ショウブの花を観察していた子は、「レモンによく似た匂いがする。」と言っていました。5月の節句にショウブ湯につかった子どもたちはどれくらいいたのでしょうか?こんなに身近に季節を感じさせる生き物があることを改めてすごいことだなと思います。
 

シャトルラン前に

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体力テストの「シャトルラン」を3時間目に計画されていました。
その前に、中間休みでは「ドッチボール」。投げるボールも2年生の時よりも速くなり、クラスみんなで楽しんでいました。いい準備体操になったことでしょう。シャトルランの記録は2年生の時よりも伸びたでしょうか?

和太鼓の初舞台

画像1
画像2
画像3
 今年度の和太鼓の初舞台が、この吉田氏子講社大祭でした。少し汗ばむぐらいの日ざしの中で、とても力強い演奏をしてくれました。
 初めて参加した3年生たちも、立派に太鼓をたたき終えて、ホッとしていました。
 最後の演奏は太鼓を横にしてたたく、独特の動きがあるのですが、なかなかかっこよくポーズを決めながらたたいていました。
 一人ひとりのがんばる気持ちが伝わり、まだまだもっと力強くて、人に感動を伝えることができるような演奏へと上達していきそうな、思いをもたせてくれる子どもたちでした。

お祭本番、剣鉾の雄姿

画像1
画像2
画像3
 いよいよお祭の本番を迎えました。空を見上げると、まぶしいぐらいのいい天気です。でも、剣鉾をさすには、目が痛くてとても難しい日でした。しかし、大人の剣鉾に負けない雄姿を、子どもたちが見せてくれました。3年生も、立派に自分の番を果たしてくれました。まだ、もっともっとという気持ちで終わった子どもたちが多いように感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp