京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up21
昨日:80
総数:588135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

き〜うい〜のは〜なもさ〜いている

画像1
画像2
画像3
 キウイの花も咲き始めました。キウイの花にはオスの花とメスの花があります。実になるのはメスの花だけです。この花のうちどの花がメスなのか分かりますか?実ができると分かりますが、それまでは謎かもしれません。みかんもキウイも実がなるのが楽しみです。

み〜かん〜のは〜ながさ〜いている

画像1
画像2
 ビオトープにみかんの木が3本あります。そのうち2本に、みかんの花が咲いています。
 みかんの花を見たことはありますか?白い、かわいい花ですね。子どもたちにも知らせてやりたいです。

もっとワイルドでもいいんじゃないの

 6年生が体育館で走り高跳びをしています。跳べるとか跳べないというより,もうちょっと「挑む」姿勢がほしいかなと思いました。失敗してもガンガン挑み続ける根性やしたたかさがもっと前面に出れば記録はきっとついてくるはずです。

 もっとワイルドでもいいかなという感想です。

画像1
画像2
画像3

アサガオのタネまきです

 1年生がアサガオのタネを鉢にまきました。毎年,見ている光景です。科学者のような表情で水をやっている子もいました。

 さ〜て,いつごろ芽が出るかな?

画像1
画像2
画像3

恥ずかしい気持ちが強いかな?

 学校を訪ねて来られた人に対する四錦の子どもたちのあいさつは決してほめられたものではありません。恥ずかしそうに目を伏せて通り過ぎたり,お客さんの方から声をかけられてもしっかり返せなかったりという場面を残念ながらたくさん見てきました。もちろん,どんな時にも気持ちのいいあいさつができている子もいますが,どの子にも『あいさつ』は求めたい力です。人とつながる基本中の基本だからです。

 写真は『さわやか週間』の道徳で「あいさつ」の学習をする2年2組です。

画像1
画像2
画像3

さわやか週間の道徳は「挨拶」

 先週から『さわやか週間』が始まっています。この『さわやか週間』では全学年全学級が道徳で「あいさつ」の勉強をすることになっています。

 「あいさつをしましょう!」という呼びかけだけでは,なかなかあいさつのできる子は育ちません。「どんなあいさつが気持ちいいか」とか,実際にあいさつの練習をさせることも大切です。各学級で工夫して指導しています。

 あいさつは人と人とのコミュニケーションの第一歩です。四錦が昨年度から重点的に取り組んでいるのが外国語活動・英語活動でコミュニケーションをとろうとする子を育てることです。つまりは『つながる子』です。

 写真は2年1組です。


画像1
画像2
画像3

眼科検診中…

今日,眼科検診がありました。
自分の番のときに「お願いします。」「ありがとうございました。」と言う子がいたのが「さすが4年生だな〜。」と思いました。
待っている間も体育座りで待ち,次の順番になったら立って…と,
スムーズに検診を進めることができました。
画像1
画像2

自分の考えを持つ

国語の学習で,「筆者の伝えたいことに対して自分の考えを持つ」というテーマで説明文を読んでいます。

自分の考えを持つためには,筆者の考えを知り,私たちに何を伝えたいかを読み取らなければなりません。そこで,説明文にあるように,実際に「声なし綱引き」と「声あり綱引き」を体験してみました。
体験してみて,「筆者の言っていた通りだった」「気合いが入って,より力が出た」と,筆者の考えに共感することができ,自分の考えをよりしっかりと持つことができました。




画像1
画像2
画像3

このピンは何に使うのでしょう?

 午後,眼科検診がありました。今日は高学年です。

 2枚目の写真は髪留めのピンです。保健室の机の上に置いてあります。前髪の長い子が検診の妨げにならないようにこのピンを使います。

 3枚目の写真のようになります。

画像1
画像2
画像3

遊具が楽しい低学年です

 運動場でドッジボールをして遊ぶようになった2年生もいますが,低学年の子は遊具で遊ぶ子が多いのが特徴です。

 ふざけて危ないことをしないように声をかけると,「はい!」という返事が聞こえてきます。油断しないでくださいよ。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp