和太鼓部の子どもたちもがんばりました。
和太鼓の子どもたちは、場所が狭いためギュッと固まって演奏してくれました。今日は、剣鉾の進行を支える演奏で、少数精鋭でがんばってくれました。予定していた演奏よりも少し短かったので、物足りない様子の子どもたちもいましたが、しっかり太鼓の音を響かせて演奏してくれました。
【学校の様子】 2013-05-14 19:14 up!
剣鉾部の子どもたちもがんばりました
剣鉾の子どもたちもがんばりました。大人や中学生の剣鉾に負けない、雄姿を見せてくれました。風があって、少し道が狭いのでやりにくかったでしょうが、自分の役割をしっかり果たして堂々と歩いていました。
【学校の様子】 2013-05-14 19:13 up!
みんな遊びスタート
にこにこ遊び係が企画してくれた「みんな遊び」がありました。今日の遊びは,こおりおに。みんなで話し合っておにを決め,いざスタート!汗をかきかき,時間いっぱいみんなで遊びました。
【2年生】 2013-05-14 19:13 up!
1年生のために
すてきな歌声を届けようと頑張って練習しています。金曜日の「1年生を迎える会」では,かっこいい2年生の姿を見てもらいたいと思っています。
【2年生】 2013-05-14 19:13 up!
ドイツケルン市との交流会1
ドイツのケルン市との交流会に、剣鉾と和太鼓の部活動の子どもたちが参加しました。最初に、登場したのは、大人の剣鉾と大学生や中学生の剣鉾でした。卒業生の子どもたちが、活躍している姿を見ると、うれしい気持ちになります。
【学校の様子】 2013-05-14 19:13 up!
平成25年度 茶道部開始です。
今日から,平成25年度の茶道部が始まりました。今年度は16名の部員の子ども達で部活動を行います。
今年度から新しく入部した友達や,兄弟で入部した子達もいて,昨年度からの経験者の子ども達が優しく教える様子がとてもほほえましかったです。
今週末には,サタデースクールの野点もあります。今年度のいろいろな行事で,また茶道部の子ども達が活躍してほしいと思います。
今年度も昨年度に引き続き,地域ボランティアの先生方にお世話になります。よろしくお願いします。
【学校の様子】 2013-05-14 19:12 up!
ビオトープで見つけたよ
ビオトープで,いろいろな春を見つけました。色鮮やかな植物や,様々な生き物を見つるなど,意欲的に取り組んでいました。
国語「たんぽぽのちえ」でタンポポの様子について学んでいるので,黄色いお花になっているタンポポだけではなく,綿ぼうしになる前のタンポポや,地面にぐったりしているタンポポにも興味をもっている姿が見られました。
【2年生】 2013-05-14 19:11 up!
食の学習1−1
今日は1年1組の子ども達に,「好き嫌いなく食べよう」という食の学習を,栄養教諭の得丸先生にしていただきました。
食の学習ということで,食べ物を食べる時には,「目(見る)」「鼻(におい)」「口(歯ごたえ)」「耳(音)」などの五感を働かせて食べようということと,「グリーンマントのピーマンマン」という紙芝居を読んでいただき,好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。中でも,耳をふさいで噛むと,いろんな音がよく聞こえることを,子ども達は早速給食の時に楽しく試していました。
【1年生】 2013-05-14 19:11 up!
セルフサンドウィッチ
今日の給食は自分でパンにハムサラダをはさんで食べる「セルフサンドウィッチ」でした。自分で上手にコッペパンを割ってそこにサラダをはさむのは1年生には難しいのかなと思っていました。でも、自分なりに工夫してはさみ、大きな口を開けてワイルドに食べていました。大きくかじりすぎて、喉を詰めていた子もいましたが、しっかり最後まで食べていました。
【学校の様子】 2013-05-14 19:11 up!
運動場一面 おにごっこ
今日は、すごく暑くなりました。でも、子どもたちは元気です。中間休みの運動場はおにごっこだらけです。いろんな学年の子どもたちが追いかけ合っています。つかまったら檻の中に入れられるルールもあります。水筒がかかせない季節になりました。
【学校の様子】 2013-05-14 19:10 up!