京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up7
昨日:80
総数:588121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

博士に来ていただきました。

 今日は,京都大学大学院でお米のことを研究されている廣岡義博さんに来ていただきました。子どもたちは,自分たちで調べてきたことや活動してきたことを廣岡さんに向けて発表しました。
 廣岡さんには,調べてきたことに対する疑問や今後についての予定など,たくさんのことについてお話いただきました。アドバイスいただいたことをもとに今後も活動していきます。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター その1

4年生は社会科の学習で「くらしとごみ」の学習をしています。
「集めたごみはいったいどうなるのか」ということについて学ぶために,
東北部クリーンセンターに見学に行きました。

まずは叡山電車で市原駅まで。
降りるとヒンヤリ肌寒く,上着を着る子も。
「山が近いからかな?」

途中には,ごみの回収に向かう収集車をたくさん見かけました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター その2

2001年に完成した東北部クリーンセンターはとてもきれいな建物でした。

「近付いてきたけど,臭いにおいはしなーい」
「煙突から薄い煙が出てる!」
「でも,灰色のもくもくした煙じゃないね」

と,どんどん近付くクリーンセンターに興奮気味でした。
画像1
画像2

東北部クリーンセンター その3

クリーンセンターに着くと,早速映像を見て,クリーンセンターの仕組みを学んだり,クイズに答えたりしました。
クイズは5問。難しい問題もあり,全員全問正解!…とはいきませんでしたが,
学校での学習や直前に見た映像をしっかり覚えていて,問題に答えることができていました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター その4

最初に見たのは「プラットホーム」です。
市内から収集車が集めてきたごみを
ごみピットに投入するところです。
大型ごみを落とすところと普通のごみを落とすところが左右に分かれているところや,収集車がごみを落としているまさにその瞬間を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター その5

子どもたちが一番よく覚えているのは,この「ごみピット」でしょう。
巨大なクレーンがごみをつかみ,高いところから落として破砕したり,
ごみ投入ホッパに入れているところを見ました。
想像していたよりも大きいクレーンに,子どもたちは大盛り上がり!

粗大ごみピットでは,本当に様々な種類の粗大ごみがあり,
「自転車や!」
「ふとんもある!」と驚きの声が聞こえました。
画像1
画像2

東北部クリーンセンター その6

他にもいろいろと見て回り,
無人で,コンピューターが自動で動かしている制御室や
人の操作によってクレーンを動かしている操作室,
運転状況を監視している中央制御室など,
私たちのくらしはたくさんの人によって支えられていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター その7

見学した後は,資料展示室でごみ処理の歴史や仕組み,
リサイクルを推進する工夫,クリーンセンターの役割などの展示物を見ました。
楽しみながら,環境についての知識を高めることができました。
画像1
画像2

東北部クリーンセンター その8

しっかり学習した後は,青々と茂る芝生広場でお楽しみのお弁当タイム!
暑くもなく,気持ちのよい温度の中でおいしくいただきました。
画像1
画像2

東北部クリーンセンター おまけ

帰りの電車の中でこんな吊り革を発見!
なんだかうれしい気分になりました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp